過去の日記表紙へもどる

過去の日記 2002年 7月・8月

お決まりのセリフですが・・・・この文章の著作権は私(あんとも)に有ります。無断で複製したり他に転載したりしないようお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月31日(土)

またまた南海の駅舎めぐり

スル関3dayチケットでの残り1回で南海高野線の駅を撮りに行く。チケットの通用期限は9月1日までなので、とっとと使ってしまわなければならない。

とりあえず何も決めてないので、西大寺経由で難波へ出るが、そのまま南海に乗ってしまっては面白くないので、未乗区間がある御堂筋線で中百舌鳥まで乗ってしまう。あびこから先の未乗区間は、大和川の下をくぐる区間から北花田駅への上りが急勾配だったり、新金岡を出て検車区へ向かう線があったりと、いろいろと変化があって面白かった。

さて中百舌鳥に着いたけど、どこへ行くか決めていないので泉北高速で深井駅へ行ってみる。ちょうどお昼だったのでざるそばを食べて、ブルーライナーカードを購入して中百舌鳥へもどる。

またもや、とりあえず、河内長野行きが来たのでそれに乗って北野田で急行に乗り換えて橋本の一つ手前の御幸辻(みゆきつじ)で下車。周辺はのどかな風景だが、複線化の際に造られた駅は高架でどっしりとしていて異質である。その高架の脇に怪しい小道が・・・・そう、その小道こそが高野線が単線だった頃の旧線である。堂々とした高架の西側に旧線の築堤が散歩コースのようになっていたので歩いてみる。どう言う訳か普通なら廃線になるとすぐ剥がされてしまうレールが、ここでは残っていて、そのレールの間に砂利が撒いてあってとても歩きやすくなっている。

橋本まで行ってみたいけど時間がないので御幸辻駅に戻る。

このあと林間田園都市・紀見峠・天見・千早口・美加の台・三日市町と下車、河内長野から近鉄に乗って古市で下車、車庫を覗いてから橿原経由で帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月24日(土)

いもむし捕獲!

今月の31日で名鉄の「いもむし」こと3400系が引退するので少し早めに撮影に行く。

新岐阜から名鉄の夏得なっとく1dayフリー切符を買って各務原線に乗車・・・・する前に冷やしきしめんで腹ごしらえ。

犬山から広見線に乗り換えて善師野で下車。蝉がシャワシャワと鳴いている、田んぼの中ののどかな駅で、ここで一日くつろいでしまおうかと思ってしまうが、いもむしは、このあと各務原線を走るので、ここでくつろいでいる場合ではない(笑)

三柿野まで戻り、犬山行きの急行に充当されるいもむしを撮影。またまた善師野へもどって、のどかな気分に浸る。撮影と音を収録して後続の電車で新可児へ。

最後に新可児から犬山まで乗車、そのあと大垣で水まんじゅうを買って帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月23日(金)

阪神電車撮影

スル関3dayチケットでSSさんと阪神電車の撮影。大物・出屋敷・久寿川と移動しながら撮影。この日は3000系も走って無くてあんまりいいネタも無し。

三宮で愛想の無いガード下のラーメン屋(味はマズくは無い)で遅いお昼を食べて、どうしようかとKMさんと相談、今日は時間も無いし、とりあえず近鉄の新しいアーバーンライナーが徳庵の近畿車輛で造られていると思われるので、その様子を探ってから帰る事に。

梅田から環状線と片町線を乗り継いで徳庵に着いてみると、JR九州の303系が甲種輸送待ちの状態で止まっている。でもよく見ると動いているので下車して撮影。

駅から降りて近畿車輛の周りをぐるっとめぐってみるが、新しいアーバンライナーはどこからも見えないので、あきらめてSSさんとここで別れて木津方面行きの電車に乗る。電車からチラッと見える工場内には、新しいアーバンライナーと思われる車両が大量に(そう見えた)造られているではないか!すぐさまKMさんにメールを打つ。かなり車体は完成に近い形だったので、登場するのはそう遠くないと思うので楽しみである。

帰りに乗ったクモハ207−1002は、ブレーキのキシリ音がひどい!ブレーキをかけたとたん「キイーーーーーイイィィィ!」しかも止まる時まで「キイーーーーーイイィィィ!」・・・・・・・うーるーさーいーーーぃ。

ほんまに、もぉ・・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月17日(土)

続・南海線 駅舎めぐり

5月に加太線と本線南部の駅を撮影した続きである。今日は同行者がいるので、その同行者のF君にも楽しんでもらわなければならない。(汗)

とりあえず近鉄西大寺駅で待ちあわせて、難波経由で南海線へ・・・・と行くところだが、ここはちょっとひねって千日前線に乗車。F君に聞いてみたら高野線の汐見橋線は乗った事があるそうなので残念であるが、汐見橋駅の改札口の上に掲げてある昭和30年代の路線図は知らないという事なので案内する。

途中駅はどこで降りるか決めてないが、とりあえず木津川駅の風情が気に入ったので下車。木津川駅の駅前は、港湾の工場地帯の中のエアポケットのような感じでで、夏の終わりのまだ強い日差しを浴びて、時間が止まりかけている。

津守駅は新建材で身を固めた現代風の駅舎だったのでパス。次の西天下茶屋で下車。この駅舎は前から知っていて、最初から降りるつもりだった。

写真を撮っていたら「もっと撮れもっと撮れ」と言いながらおじさんがやってきたり、駅で近所のおばさんたちが井戸端会議をしたり、和気あいあいとしていていい雰囲気である。

近代的な岸里玉出から本線の電車に乗り換えて、孝子(きょうし)駅へ向かう。

前回通った時に、和歌山市方面の駅名板が毛筆体なのを見て、今度撮りに行こうと思っていたので下車。でも駅のまわりはあんまり何も無くて、約30分後の電車まで時間を持て余す。その30分後の電車で和歌山市に到着。お昼過ぎなのでバスに乗って小松原の和歌山ラーメン「まるやま」へ。

和歌山市駅に戻って、電車には乗らずに旧加太支線の橋梁にF君を案内してから、本線の紀ノ川橋梁に行ってみる。現地へ着いてみてはじめてわかったが、紀ノ川橋梁は難波方面が古く、和歌山市方面が難波方面よりも少し新しいようである。

今日は風が涼しくて、日陰にいればあまり暑くないが、鉄橋のまわりは影が無くて暑くてたまらないので、駅に帰る事にする。

さて、復路はどこへ寄って帰るか路線図とにらめっこであるが、箱作付近の車窓の海を見ていると、海が近い駅で下車したくなってきた。淡輪・箱作と前回下車しているので、今回は鳥取ノ荘で下車。駅前の道を少し歩いて十字路を曲がると、いきなり海が見えたのでちょっとびっくりしながらも、ぶらぶらと海のほうへ向かって歩く。

先週に引き続き、海を眺めるだけ眺めてぼぉ〜っとしたので駅へ戻る。

急行には乗らずに、普通電車でくつろぎながら、今度は蛸地蔵で下車。駅の名前とは反対に、ステンドグラスがきれいな、いい駅であった。しばらく撮影条件が良くなるまでF君と日陰でぼぉ〜っと涼む。

最後は、南海の駅舎と言えば必ず登場する「浜寺公園駅」へ行く。今日は真正面からの夕日を浴びてきれいだが、そろそろ塗装などをしてやらないと、かなり傷んできている。

帰りの電車は1000系の51番編成を待ってみる。でもなぜ51番編成かというと、最新型の1000系の中でも一番新しくて、しかも普段乗りなれている近鉄の3220系の音(制御装置とモーターの回転音)と同じなのでぜひ乗ってみたいと思っていた。F君も51番編成の音が聞きたいということなので、夕暮れの浜寺公園駅であれこれと予想をしながら待つ。しかし予想した時刻には現れず「じゃあもう一本」と言いながら何本かやり過ごしてあきらめかけた頃、ようやくあのインバーターの音を響かせて51番編成が入線して来た。2本の列車に追い抜かれて待たされたあと、ようやく待望のインバーター音が聞けた。近鉄のより少し最初の音が高いようであった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月11日(日)

ぶらぶら常盤路大汗滝汗紀行・三日目

とりあえず3日目の予定は未定なので、時刻表とにらめっこしながらどうするか考えるが、名案が思いつかないので周遊切符を眺めながらボーっと思いをめぐらす。
水戸・郡山ゾーンでは「水戸・いわき・郡山・安積永盛・水戸」間の「常磐線・磐越東線・東北線・水郡線」と水郡線の支線の常陸太田までがフリー区間である。
いわきから磐越東線で郡山へ出て水郡線で水戸へ行くと、郡山での接続が悪く水戸着が17時頃になってしまうので、このプランで帰れなくなる事はないが不可。
もう一度那珂湊でうまい寿司を食べてもいいなぁと思うが、それでは昨日と同じで芸がないのであまり面白くない。
あ!、そういえば日立電鉄の大甕から北半分は乗ってないなぁと気付く。しかも終点の常北大田は水郡支線の常陸大田と同じはず。これだと水郡線の支線も乗れて周遊切符も使えるし一石二鳥である。

とりあえず9時19分の特急で大甕下車。またまた非冷房の日立電鉄のお世話になる。最初は町中のごちゃごちゃした所をレールをきしませながら走るが、しばらくすると田園地帯にでてのんびり走り、また家が建てこんでくると終点の常北大田に到着した。

時刻のほうはお昼前、なぜかざるそばが食べたくなってお店をチェックするが残念ながら日曜定休。内陸だからかどうかわからないが非常に暑い、もうお店を探す気力も失せて駅前のファーストフード店へ逃げる・・・・・あぁ・・・すずしい・・・。

12時ちょうど発の上菅谷行に乗車、上菅谷から常陸大子発の水戸行きに乗り換えて12時39分水戸着。時間が中途半端なのと、ちょうど一駅手前の勝田始発の特急「フレッシュひたち」があるので、この際乗ってしまうことにする。次の特急は仙台始発、その次は高萩、そのまた次はいわき始発なので座れる可能性は少ない。

上野から山手線で神田下車。ぶらぶらと歩きながら交通博物館がある万世橋へ行ってみる。万世橋は過去に駅があったことで有名である。その万世橋高架橋のレンガ積みの装飾を見たりしながら御茶ノ水周辺で少し撮影。
ふと空腹なのを思い出し、御茶ノ水駅聖橋口前の食堂街で、ざるそば大盛りを食べて、おなかも気持ちも満足する。

本当は横浜の地下鉄に乗りたかったが、時間がないので次回のお楽しみにしておいて、東京駅に戻る。

今日はお盆の帰省ラッシュの余波がまだ残ってそうな感じで、指定席の空席情報ではほとんどが満席で、一時間以上待てば空席もありそうだが、できれば早く帰りたいし節約もしたいので、「ひかり」の自由席で帰る事にする。

ホームに上がってみて、しまったかなと思ったが2号車の乗車位置まで来ると、列はそんなに長くなくて10分ほど並んで楽勝で座れたし、空席もぽつぽつと残しながら夕刻の東京を出発した。

東京から新幹線に乗るといつも思うが、品川から多摩川を越して慶応義塾の下をくぐるトンネルまでの区間は、高い所から町を見下ろして走るので結構好きな区間である。

夕暮れの景色をぼぉ〜っと眺めていると眠たくなってきて、何度か寝たり起きたりを繰り返しているうちに名古屋に着いた。

東山トンネルを出ると京都タワーが見えてきて、19時22分無事京都に到着。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月10日(土)

ぶらぶら常盤路大汗滝汗紀行・二日目

さて2日目は本命の茨城交通である。まずは8時3分の特急で勝田へ向かう。勝田の駅は橋上駅舎(ホームから階段を上がった所に、ホームと線路を跨ぐようにして造られた駅舎)に、なったばかりでぴかぴかの駅舎である。その駅の1番線に茨城交通の乗り場があって、待つほども無く、ラッキーな事に旧国鉄色のツートンカラーのキハ205が入線してきた。

旧国鉄色のディーゼルカーはエンジンを唸らせながら、機関区のある那珂湊を通って右手に海をちらちらと見ながら終点の阿字ヶ浦に着いた。

とりあえず駅舎とキハ205の出発シーンを撮影してから、海岸へ行ってみる。駅前広場には海岸まで徒歩五分の看板もあって、だんだんわくわくしてきた。徒歩約一分の交差点を左に折れると、なだらかな坂の向こうに、早くもいきなりどど〜んと真っ青な太平洋が見えてきた。

てきとうに場所を見つけて、しばしくつろいでから一つ手前の磯崎駅に向かう。お昼前の那珂湊で下車して、那珂湊漁港にある市場寿司で昼食。水産会社直営の回転寿司とあってネタは新鮮だし種類も多い。定番ネタの他にカレイのエンガワや方々(ほうぼう)、タカベなどを食べる。満腹になったあと港をぶらぶらしてみるが、暑いので駅へ戻って、機関区の裏手へ行ってみると車窓から見えた茶色い塗装のキハ22の他にステンレス車体で前面が2枚窓の湘南形の車両の廃車体が転がっている。まずは茶色い車両を見てみると羽幌炭鉱鉄道と書いてある。ステンレスの廃車体のほうは銘板などが取り外されていて文献を見てみないとわからない。(あとで調べたら、日本初のステンレス車体の気動車であった)

一通り撮影を済まして勝田へ戻り。勝田電車区の奥に止まっているクモヤ441形を撮りに車庫の横を歩く。でもこの炎天下車庫の周囲を歩くのはかなりきついし、トボトボと歩きながら、趣味とは言え何をしてるんやろと思う。でも苦労したかいがあってクモヤ441を撮ることが出来た。帰りはさすがにしんどいので、東大島アパート入口と言うローカルな名前のバス停から勝田駅に戻る。

駅に戻ると特急が出発したところなので、普通電車でいわきへ戻る。でも途中下車したくなって、勿来(なこそ)で下車。海岸でしばらくくつろいでからいわきへ戻る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月9日(金)

ぶらぶら常盤路大汗滝汗紀行・一日目

前日まで行こうかどうか迷っていたが、旅は条件がそろっていつでも行けるのに迷っている時は、ズバッと行ってしまわないとだめである。と言うのが私の考え方なので、どばどばっと勢いで行ってしまう事にする。

用意したのは水戸・郡山周遊切符。日数があれば18切符でも良かったが、3日間しかないので行き帰りに新幹線を使って、浮いた時間を有意義に使うことにする。

京都駅7時50分発のひかり号は新大阪始発なのにほとんど空席がなくて、ケチって自由席にしたことを後悔するがもう遅い、でもよく考えたら今日は金曜日で平日、名古屋は8時28分着で新幹線通勤の客が多いはずである。デッキで待たずに通路で立っていると案の定名古屋でたくさん空席が出来た。

あっという間に東京着。そんなに急ぐこともないので、新型車両E231系の投入で徐々に205系の活躍の場が狭くなりつつある山手線を撮影してから、常磐線の「フレッシュひたち」号で勝田へ。そこから普通電車に乗り換えて、大甕(おおみか)着。

大甕からは常北大田と海沿いの鮎川へ向けて日立電鉄という私鉄が出ている。とりあえず海沿いの鮎川へ行ってみる。日立電鉄の電車は、留置されている車両などを見ていると冷房が付いていないようである。待つことしばし、窓を開け放った鮎川行きの電車がブレーキとレールをきしませながら到着した。

非冷房電車に乗るのはいったいいつ以来だろう?と、蒸し風呂のような車内でぼんやりと考えていると、額や首筋やその他、ありとあらゆる所から滝のように汗が出てきた。電車が走りはじめるとそれなりに涼しい!?ので一旦汗は止まるが、終点鮎川で下車するとまた滝のような汗が出てきた。

撮りあえず海に行きたいので海の方向へ向かって歩くが、保養所などが行く手を阻んで海に行く道がない、汗もさっきより大量に流れてきたのであきらめて駅へ戻る。

海で過ごそうと思っていた時間が浮いたので途中の水木駅で下車。中小私鉄の駅らしい、町の一角を間借りしたようなこじんまりした駅であった。

大甕へ戻り、普通電車で今夜の宿泊地いわき下車。今日はお祭りか花火大会でもあるのか、それらしい服装の人が多い。花火でも見れたらいいなぁと思いつつ駅前に出ると、なにやら駅前の大通りが騒がしい。よく見るとみんな一斉に踊っていて、しかもその踊りは延々と五六百メートルにもわたって続いている。時間のほうも六時頃から九時過ぎまで延々と、にぎわった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月4日(日)

JR奈良線 天理臨

7月26日からフィーバーしている天理臨が今日で一応最終日である。その最後を飾る485系青森車が9時台に宇治を通るので、非常に眠い体を無理やり起こして、宇治川橋梁へバイクで向かう。

現地へ到着するとすでに5人ほど来ておられて撮影の準備をされていた。何本か定期列車で試し撮りしてから、485系を撮影。

そのあと宇治川西岸の府道経由で観月橋を渡り桃山駅へ行くと、ちょうど485系が入線してくるところであった。途中で対向列車待ちとかで時間がかかって、この桃山でもみやこ路快速に追い越されるので、余裕で二回撮影ができた。

家に帰ると、ほらやんから電話がかかってきて、ラーメンを食べに行くことに。色々行きたいところがあるが、今回は西大路八条西の「丸ぎゅ」へ。見た目こってりのスープだが食べてみるとあっさりしていてうまかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8月3日(土)

稲沢のイベント

JR貨物・東海支社の、JR貨物発足15周年記念フェアが稲沢で開催される。とりあえず10時からなので、いつもより遅い目に出発。でも少しゆっくりし過ぎて現地に12時半頃到着。

駅前広場とは逆の方向へ降りると会場が見えてきた。会場に到着すると、なななんと展示車両の中に、元祖コンテナ車のコキ5000(コキ26714)がいるではないか!5年前に新潟方面で追っかけていた車両が、きれいに整備されて展示されているのを見て感激してしまった。

最初にすごい物を見てしまったが、部品販売とか模型の運転などを見て、展示車両の写真を撮って引上げる。

一宮で臨時大垣夜行の留め置き車両を見てから、駅の飲食街で冷やしきしめんを食べて、大垣へ移動。

大垣で降りると、ちょうどお祭りの期間らしく屋台が出ていたり、祭りの飾り付けがされていて、夜になると踊りが始まるようである。見て行きたいが早く帰りたいので、名物の水まんじゅうを買って、祭りの前の雰囲気を味わいつつ駅へ戻った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月28日(日)

信楽陶芸祭り

和菓子用の平たいお皿がほしかったので、陶芸祭りでにぎわう信楽へバイクで行ってみる。

信楽駅前の307号線はいつもより込んでいて駅前へ行く道の交差点を曲がるとたくさんの人でにぎわう会場が見えてきた。

とりあえず一通り見て、これっと思ったお皿を4枚ほど買う。

帰りの宇治田原町内でバイクのメーターが22222.2キロになったのでデジカメで記念撮影。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月27日(土)

18切符で行く飯田線トロッコ列車の旅

某掲示板で募集!?した18きっぷのミステリーツアーに、TさんとFさんが参加。まずは米原行きで出発。米原から豊橋行きに乗り換えて、豊橋から飯田線に乗車。

乗ったのは岡谷行きでそのまま乗っていきたくなるがそこはぐっとこらえて中部天竜で下車。佐久間レールパークを見学しながら昼食を取って、14:15のトロッコファミリー号の客となる。

トロッコと言っても、元荷物列車を改造しているのでそんなには乗り心地は悪くないがトンネルに入ると轟音が直接迫ってきて迫力満点である。山間を走るうちは結構涼しかったが、平野部に出て来るとだんだん蒸し暑くなってきたので、冷房が効いた後ろの普通の客車に退避する。

豊橋から117系の新快速で米原乗り換え、新快速で草津下車。晩御飯&うちあげを兼ねて、草津駅前のレトロ調地下飲食街にある「弁慶」で、前回おいしかった「ピリ辛にんにく焼きそば」を食べる。他にもお好み焼きと韓国風焼きうどんを食べて3人とも満足する。

帰りの草津始発の普通は207系のトップナンバーで、初期の車のまろやかなインバーター音を聞きながら京都に到着。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月19日(金)

有田鉄道と南海高野線

有田鉄道が近々廃止になるかもしれないので行ってみようと思う。けど、この鉄道、平日と第1第3土曜に2往復しか走らない。しかも乗ってしまうと一往復しか撮れないので、バイクで行く事にする。

まずは2時に起床、3時ごろ出発して、国道24号線を南下、平城山あたりから片側2車線になって走りやすくなる。この片側2車線は西名阪のインターまで続くので快適であるが、雨がぽつぽつと降ってきたのでカッパと長靴を装備して走る。所々で雨が本降りになりながら、橿原あたりでうっすらと夜が明けはじめて来た。

そのまま24号線を走り、風の森峠を越えて紀ノ川沿いに出るが、五条の手前でまた本降りになって来た。今度はものすごい豪雨で瞬く間にびしょぬれになった(と言ってもカッパを着ているが)でも打出あたりで、また小康状態になって、薄日が射してきた。

24号線から別れて今度は424号線を行く。途中、荒川の桃で有名な桃山町や、野上電鉄があった野上を通って峠を越えると、有田鉄道の終点金屋口に着いた。

始発電車!?まで時間があるので、まずは各駅詣でから始める。御霊駅は蝉はたくさんいてうるさいぐらいだが、肝心の人間は誰もいなくてコンクリートの無愛想な駅舎は朽ち果てそうなぐらい傷んでいる。下津野駅は駅舎らしい建物であるがツタが絡まって廃屋のようになっている。田殿口は御陵駅と同じようなコンクリートの駅舎で、ぽつんと置かれたベンチが寂しげであった。

その田殿口に始発列車がやってきた。一両ぽっきりのディーゼルカーはボウボウに生えた雑草を掻き分け、小柄な車体に似合わないような大きい音の汽笛を残して出発した。

藤並駅に寄ってから沿線に戻り撮影。また草ボウボウのへろへろ線路をトコトコと走って行く。あまりに遅いので車が直前を横断したりするし、踏切では誰も一旦停止をしないで猛スピードで通り過ぎて行く。もう完全に世間から浮いてしまっていて、これでは廃止も止むを得ないかなぁと言ったところである。

2往復めの終電!?も撮影したので、国道480号線経由で高野山へ向かう。途中で間違えて県道を通ってしまうが結局高野山に出れたし、途中の絶景はすごかった。370号線に入って橋本方面に下って行く。途中で「上古沢駅へ」の小さい手書きの標識を見つけたので行ってみるが、すごい山道(獣道)で、バイクですらターン出来ないほど狭いしすごい急坂である。しまったと思ったがもう遅いのでそのまま行くとやっと見覚えのある上古沢駅前の集落に出た。あー怖かった。

上古沢駅で時刻を調べて、今度はちゃんとした道から国道に出て紀伊細川駅に行ってみる。撮影を済ましてから今度は高野下駅を俯瞰するポイントへ。そのあと紀ノ川に架かる鉄橋のたもとで撮影して、紀ノ川の南岸の県道経由で国道168号線に出るが、五新線の事を思い出し見に行ってみる。

五新線は和歌山線の五条駅から紀勢線の新宮を結ぶ目的で計画された路線であるが西吉野村まで工事が終わったところで工事がストップして、その後その軌道敷きをバス専用道路として使われている。

そのバス専用道と交差している部分へ行ってみると、朽ち果てて雑草の絡まった遮断機が転がっている。うっかりバスも廃止されたものと思っていて、すでに廃線跡の雰囲気を醸し出す道路を撮影しながらボケッと眺めていると、ふあん!とクラクションを鳴らしながら、年期の入った古いバスが空気を乗せて、夕暮れの専用道を走って行った。

もう日が暮れてきたので国道24号線から、国道370号線大淀町を経由して、国道169号線と再び国道24号線を経由して21時30分頃ようやく家に到着。

走行距離416.7キロ。18時間半の旅でした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月14日(日)

阪急宝塚線のウルトラマン電車

本当は土曜日に行くつもりだったが、爆睡してしまったので、今日になってしまった。

阪急と大阪市交通局が乗り放題の、三都夏得(なっとく)チケット(1200円)で、まだ乗ってない阪急の支線を完乗しようと思う。

とりあえず大宮駅の写真が撮りたいので、烏丸から乗っていきなり一駅で下車。撮影をしてから、腹ごしらえをして十三に向かう。十三からとりあえず宝塚線に乗って豊中でウルトラマン電車の撮影をしてから、石橋で箕面線に乗り換えて牧落で下車。

西小路4丁目のくろ・とんラーメンの黒兵衛で昼食。おっ!なかなかうまいやん!90点!なんか久々にうまいラーメンを食べたと言う感じである。

そのあと箕面駅まで行ってから、石橋へ戻り再度ウルトラマン電車の撮影。石橋駅はいろいろと楽しくて結局5時過ぎまでいたので、神戸線沿線の支線はまたの機会に乗る事にして、京都線経由で帰る。十三からの特急は1本しかない6330系が来た。撮影しようとするとなかなか来ないのに・・・・(笑)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月11日(木)

西大寺駅、特盛観測

今日は休みが取れたので、西大寺駅で近鉄電車を観測しようと思う。ただ普通なら7〜8時ぐらいからと、なるところだが、それでは中途半端なので、いっそのこと始発電車から観測するべく、朝3時(夜やっちゅ〜ねん)に起きてバイクで西大寺へ。

朝5時前の西大寺駅は、昼間のあわただしさが嘘のように静まり返っている。台風の名残のようなどんよりとした曇り空にカラスの鳴き声だけがビルにこだましてちょっと不気味でもある。
2番線には昨日の夜からの留置電車が据え置かれていて静かに始動の時を待っている。4時50分、始発電車の乗務員が車止めをはずし、パンタグラフを上げると同時に、改札口では自動改札が動き出し、扉をバタバタと開閉し始めて、駅の一日が始まった。

5時9分橿原神宮前行きの始発電車が動き始めると、5時10分、20分、21分、24分と、どんどん電車が出発する。ちなみに5時台は、発車する電車(回送除く)だけで20本もある。さすがは大ジャンクション西大寺である。

6時半を過ぎると、同時発車、同時到着、時には3本同時到着など、頭がパニックになるぐらい電車が発着して、車両番号をメモるほうも大変である。
ちなみに7時台に発車する電車は、奈良・橿原・京都の各線を合計して59本。発車する電車だけで59本!・・・・ものすごい数である。

8時台に入るとようやく峠は越えたようで、少し余裕ができるが、それでも西大寺の事である、ちょっと気を抜いている間に発車してしまい、観測出来なかったりするので昼近くになっても気が抜けない。

とりあえず11頃で観測は打ち切って、午後からは観測したデータを資料化する作業に入る。 が・・・・・

・・・・・まとめるのに6時間もかかりました。(爆)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

7月6日(土)

カメラを買って、ついでに・・・・

毎年恒例、某カメラ屋さんのフェアへ行く前に、お昼を食べに東一条の京大正門前近くの「東京ラーメン」へ行く。いつもは並(400円!)を食べるが、今日はチャーシュー麺の大盛り(660円!安ぅ〜)を食べる。相変わらず、お味のほうはあっさりとおいしく、満足して店を出る。

会場ではいつものように一通り見てから、キャノンのブースへ行く。今使っているEOS−Kissの初代の機種は一台が故障で使えず、もう一台が故障すれば撮影出来ないので、EOS−KissVLを本体のみ購入。

今日はバイクで来たので、そのまま嵐電(京福京都)の写真を撮りに行く。7月1日から運賃が200円均一になったので、電車の前面に横断幕を付けて走っている。その様子をカメラに収めながら、四条大宮・三条口・山ノ内と移動する。

一通り撮影したが、走り足らないのでそのまま嵐山へ、さてどこへ行こうかと考えながら六丁峠を越えて、保津峡へ来てしまったので、松尾谷林道から亀岡へ抜ける。山の中は涼しくて、しばし森林浴をしながらバイクを走らせる。

トロッコ列車がやって来たので撮影して、馬堀から9号線に出て洛西・向日町・171・横大路を通って帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

過去の日記表紙へもどる