過去の日記表紙へもどる

過去の日記 2002年 9月・10月

お決まりのセリフですが・・・・この文章の著作権は私(あんとも)に有ります。無断で複製したり他に転載したりしないようお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月27日(日)

大和路ハリウッド号と117系団臨

またまた朝っぱらから、奈良へ。でも今日は電車で行く。

奈良駅で大和路ハリウッド号を撮影してから、法隆寺で117系の団体臨時列車を撮って奈良へ戻り、SSさんと会って写真の批評。そのままお昼を一緒に食べて、そのまま帰宅。

今日は風も強かったし寒い一日だった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月26日(土)

183系 天理臨

183系の天理臨が来るようなので、朝早くから撮影に出かける。

4時に起きて24号線を南下して棚倉着。5時40分の天理臨を待ちうける。

雑誌に載っていた情報では千葉の幕張電車区の183系で、国鉄特急色が来る予定である。でも来たのは特急「あずさ」色の183系!

なんでや〜っ!まぁ雑誌には国鉄特急色とは書いてなかったけど・・・・・

気を取り直して、近鉄宮津へ行ってみる。宮津へは開橋を渡ればすぐである。

今日は土曜日なので10両編成の回送が設定されていて、普段6両編成が最長である京都線では、回送でしか見る事ができない長さの列車が走るところを見る事ができる。(京都線内ではホームも構内も長さが足りない)

※ 土曜日の10連回送・宮津発車時刻(見たやつだけ)

 6時04分頃  6時08分頃  6時57分頃  7時07分頃

土曜日のみのデータですのでご注意ください。(平日はもっと早いです)

だんだん、JRを撮りに行くより、近鉄を撮っているほうが楽しくなってきたし、なんだか、近鉄を撮りに来たのかJRを撮りに来たのかわからなくなってしまいそうである。

とりあえずさっき撮ったJRの天理臨の回送を撮って、そのあと思ったよりも天気がいいので平城宮跡で、またもや近鉄を撮る。

本当は朝の内に切り上げて帰るつもりだったが、長居をしてしまったのでお昼をどこかで食べようと思う。

確か新大宮に旭川ラーメンの「梅光軒」の支店があるはずなので、新大宮付近をぐるぐると走る。少し迷ったが大通りから少し外れた所にその店はあった。多目の麺と厚切りのチャーシューがうまかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月20日(日)

山陽電鉄東二見車庫一般公開

山陽電車のイベントははじめてで、台車の写真とかが撮れたらいいなぁと思い、JRで明石まで行って山陽電車に乗り換えて東二見着。

結果から言うと台車の写真は撮れずに、車両の並びが撮れただけであった。

ただ車両撮影会は10分ごとに入換え制で、時間はあっという間に過ぎたが、少人数での撮影会なので落ち着いて撮影ができた事は良かった。

そのまま同じ経路で帰るが、明石でふと北口のほうを見ると、なんとスタバができているではないか!いったいいつの間にできたんやろ?

思わず吸い込まれるように入り、いつものようにくつろぐ。

昨日のようにいいネタはなくて、そのまま何事もなく帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月19日(土)

近江鉄道ガチャコン祭り2002・・・・

去年に引き続き高宮駅で、イベントが開催されるので行ってみたが、去年とほぼ同じだったので、走行音の収録に変更する。

行きに乗った220形に乗車して、収録できる条件になるまで乗りつづける、桜川で車内が空いたので収録開始。でも新たに乗ってきたおっちゃんの二人連れが大きな声で喋りはじめたので収録中止、そのまま貴生川まで乗りつづける。

そのまま折り返して行くつもりでいたが、またもや降りたはずのおっちゃん二人連れが乗ってきたので収録は無理と判断して発車前に下車、次の電車まで1時間ほどあるので駅前で腹ごしらえして待つ。

が!しかし次の電車は800形!ツリカケの電車ではなくて残念!またしても収録できず・・・・しかたなしにそのまま八日市へ行き貴生川行きの電車を待っていると、小学生の団体が・・・・その団体は220形に乗車したのでまたもや収録できず・・・・やっと次の彦根行きが500形で、何とか収録開始、でも3駅目ぐらいで中学生?の団体が乗ってきて収録中止。

あきらめて帰途につく。

しかしまぁ運の悪い一日であった・・・・・・と思いつつ京都駅で、念願の携帯のアップグレードをする。

機種変更の手続きをしている間、朝に見た今日の近鉄3220系の運用をおさらいをしていると・・・・・な、な、なんと!向島で、京都奈良直通急行記念のラッピング車同士が並ぶではないか!しかも両方とも京都線では本数が少ない準急である。

急いで向島へ向かい待機する。

雨が降る撮影条件の悪い夕方であったが、17時48分、その並びが実現!思わず何枚もシャッターを切る。

今日は最後の最後にラッキーであった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月14日(月)

近鉄五位堂でのイベント

今年から自由参加になった五位堂工場でのイベントに行くために、前日にわざわざ広島から帰ってきた。眠たいけど何とか早起きして開門前に現地入りしようと思う。

とりあえず、ほらやんと地元の駅で待ちあわせ、八木で大阪線に乗り換えて五位堂に着いてみると開門前なのに結構な人出である。

10時の開門と同時に部品販売に並んで側面車番と近車の銘板を買い、重い部品を担いだまま工場内を見学する。工場内には正調塗装の1020系が塗装更新を受けているのを見たり、ブレーキの体験ができたりなかなか楽しく、部品の重さを忘れるぐらいだった。

外に出て展示車両の撮影を済ましてもう一度部品販売を覗いてから、工場を後にする。

そのあと八木で大阪線の撮影、宮津で京都線の撮影をして帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月13日(日)

骨董品と最先端 クモハ42と広電のグリーンムーバー 三日目

今日は広電の撮影をする予定である。とりあえず広島駅前で一日乗車券を買う。前回は紙の切符であったが、今回はカードになっていて、最新型の5000型「グリーンムーバー」と同じ色である。

まずは紙屋町へ向かい、広島駅前・宮島・宇品の3方向からくる電車を撮影。休日とは言え朝はかなりの本数の電車が走っているので効率よく撮れた。

紙屋町の地下街・シャレオの中のスタバで一服。しばしくつろいでから広電に乗って商工センター入口駅の車庫の周りを歩く。奥のほうにはドイツの元ドルトムント市電が留置されていた。

そのあと草津南と草津の間で撮影、時間がなくなってきたので西広島に戻り、一昨年から気になっていた、駅の東側の「○」で中華そばを食べる。

やっぱり気になっていただけあってうまい!やっぱりうまかった!ちなみに点数付けたら90点!

さあもう時間がなくなった。西広島から三原・相生で乗り換えて、延々と新幹線で短絡することなく、のんびりぼちぼちと帰る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月12日(土)

骨董品と最先端 クモハ42と広電のグリーンムーバー 二日目

朝起きて、もう一度クモハ42を撮ろうか、広電を撮りに広島へ戻ろうか迷ったが、昨日、十分ではないが、かなりクモハ42を撮ったので、そのまま宇部へ出て広島へ向かう事にする。

宇部に着くと山陽線のホームに貨物列車が停まっていて、それを撮影していると、だんだん美祢線の貨車を撮りたくなってきた。

広島方面とは逆方向の電車に乗って、厚狭で美祢線のディーゼルカーに乗り換えて美祢で下車。少し歩いてヤードに停まっている、タキ1100というタンク貨車を撮影。今度は本当に広島へ向かうべく厚狭行きのディーゼルカーに乗る。

厚狭に着くとお昼をどこで食べるか考えていると、下関へ行ってみようと思う。厚狭から下関はすぐである。

広島へ向かうはずが、結局本州の果ての下関に到着。バスに乗り唐戸で下車して、唐戸市場の漁協直営(だったと思う)の寿司屋へ行くが、お昼時とあって行列が出来ている。埒があきそうに無いので隣のカモンワーフ海峡地ビールへ入る。しばらくしてまた唐戸市場の寿司屋へ行くが、行列は減るどころか長くなっていてあきらめる。その代わり1階のどんぶり物の屋台?で1000円のうに丼を食べる。値段の割にはたくさんウニが載っていてさっぱりと癖が無くてうまかった。

ゆっくりしていたので時間はすでに3時前である。とりあえず下関駅へ向かい14時59分発の白市行きで広島へ向かう。宿は広島駅徒歩5分ぐらいのホテルが取れているが夕食はどうするか決めていない。電車は延々と各駅に停まり、マイペースで走るが、それでもだんだん広島に近づいてきた。広島に到着するのは18時53分である。

岩国を過ぎたあたりで、ふと宮島口の「うえの」の穴子飯を思い出す。あの味を思い出すといても立ってもいられなくなり宮島口で下車。迷わず前と同じ特上を食べる。

広島駅の福屋の地下で色々と買いこんで、広島インテリジェントホテルへチエックイン。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月11日(金)

骨董品と最先端 クモハ42と広電のグリーンムーバー 一日目

西日本乗り放題切符を購入したので、引退が噂されているクモハ42を撮りに行く。

姫路まで新快速で行って、別運賃と特急料金を払い、新幹線に乗り換える。

ひかりレールスターは8両しか繋いでいないからか、立ち客が相当いるような状況で、仕方なく通路に立つ。岡山でようやく通路側の席を確保、そのまま広島まで行く。

広島からは115系のリニューアル車で座席が新快速と同じような感じになっていて、広島へ来た感じがしない。でも前の席に乗っている熟年の夫婦は広島弁を喋っているので、広島にいる事を実感させてくれる。

電車は小郡行きで、途中の柳井で15分ぐらい停車するらしいので、駅前に出て駅舎の写真を撮り、パンを買って元の席へ戻る。

小郡からは宇部線の電車で宇部新川から二つ目の岩鼻で下車、月曜日と金曜日に下関から回送されてくるクモハ42を撮影、一駅戻って居能に停車しているクモハ42を撮影。今度は小野田線に乗り換えて雀田からクモハ42の乗客となる。

雀田・長門本山間の唯一の中間駅の浜河内で下車。沿線を歩いて撮影場所を見つけて撮影。昔に比べると本数が減ったので撮影効率は悪く、日も没して浜河内駅に戻った時にはすでに真っ暗であった。

本山支線の最終列車は雀田を通り越して宇部新川までの運転である。雀田で30分ほど停車してから、ツリカケのモーター音を唸らして快走、じっくりツリカケ音を堪能する間も無く宇部新川に到着。

宇部新川という所は、どんな所か予備知識が無いので、何が特産で何が美味いのか良くわからない。ということでとりあえずぶらぶらしてみると、なんだか中華そば屋が多いような気がするし、町の規模のわりには飲み屋が多いような気もする。でも普通に食事が出来る所があまりなさそうなので、ぶらぶらと迷っているとまたまた中華そば屋を発見!時間も遅くなってきたので「味の三平」で中華そばを食べる。お味はとんこつで和歌山風のようでもあり、鹿児島で食べた中華そばにも似ていた。おいしかった。

ホテルリンクス宇部泊

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10月5日(土)

石切の夕暮れ その2

二週間前に引き続き、今日も石切へ撮影に出かける。前回は田辺から生駒経由で現地入りしたが、今回は1号線から出屋敷南で府道に入り、ごちゃごちゃと曲がったりしながら、徳庵の近畿車輛の様子を見て石切へ向かった。

もう少し時間的に余裕があったほうが良かったようで、秋の夕暮れは思ったより早く辺りを支配し始めた。とりあえず線路より山手を縦横に走ってみるが、なかなか良い撮影場所が無くて、結局2週間前と同じ場所で撮影する。

今日は前回と違って、ほとんど雲の無い晴天で、空の表情は単調である。あまり良いアイディアが浮かばないまま前回と同じように流撮りになってしまった。

日も暮れたので、前回とは逆に暗峠の急坂を上って、郡山付近から24号線に出て、天理へ向かう。

天理大学付近の菜華ラーメンで食べようと思っていたが、残念ながら店を出しておらず、途中で見た、近鉄前栽(せんざい)駅近くの天理西店へ行く。

ただでさえ唐辛子とにんにくがたっぷり入ったスープに、さらににんにくを入れる。昔、高校の時にクラブの顧問に連れて行ってもらった時は、何にも知らずにたくさん唐辛子とにんにくを入れて、辛くて食べるのに一苦労したのを思い出しながら食べた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月29日(日)

つまらん週末

昨日今日と、どこにも行かなかった。ずう〜と曇りでは行きたくても行けない。

晴れるなら晴れる、雨なら雨で、それなりに絵になる撮影ができるからいいが、ただ曇っているだけと言うのは面白くない。

結局、撮影をせずに週末が終わろうとしている。

つまらん・・・・・・来週はどうやろ? ちゅーと半端は(笑)いややでぇ〜!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月22日(日)

石切の夕暮れ

今日は早起きしてどこかへ出かけるつもりだったが、起きたら10時を過ぎていて、しまったしまったと思いつつバイクにまたがって出かける。

まず新田辺で3220系が停まってないか見に行くと、ちょうど午前の運用が終了して入庫するところで、次は夕方の準急まで動かない。しまったと後悔するが、時間は戻らない。

次は高架化工事の始まった三山木駅で、工事のようすを見てから、精華台・光台・登美が丘・北大和を経由して生駒へ向かう。

近鉄奈良線でどこかいい撮影場所は無いかなぁと思うが、なかなか塀や土手に阻まれていい場所が無い。学園前まで来た所で夕暮れの気配になってきたので、学園前から南へ下がって、中町付近から超極細の国道308号を大阪方面へ走る。

途中ややこしい分岐があったりしたが無事、暗峠(くらがりとうげ)を越えて眼下にオレンジ色に染まった夕暮れの大阪平野が見えてきた。(絶景)

ブレーキを持つ手がだるくなるような、かなり急な坂を下って、近鉄電車の架線を支える鉄塔が見えると、ひょいっと見覚えのある景色の道に出た。

とりあえず、ぼぉ〜っとしていると、すぐに日は沈んでしまうので、さっさと撮影場所を探して、走ってくる電車を片っ端から撮影する。

日がとっぷり暮れて夜景の時間帯になったので今度は比較的大きな公園で山の中腹を走る電車の明かりを撮影。

もう一通り思いつくままに撮影したので、170号と163号を通って高山から水取を経て三山木の手前から同志社の横を通って10円橋経由で帰宅。

走行距離 125.6キロ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月21日(土)

京阪6000系ひらパーラッピング編成走る!

ひらかたパークで催されている「おじゃ魔女」(?だったかな、よくわからないが)のラッピングトレインが走ると言う情報を頂いたので、ほらやんを誘って撮影に行く。

丹波橋で京阪のホームへ降りると、いきなり出町柳行きの急行で入線してきて、まずは先頭へ行って撮影。そのあと予定していた、第一軍道の下手の踏み切りで淀屋橋行き急行を撮影。

次は御殿山へ移動して、くずは行きの準急を撮って、京橋へ移動。

京橋から近畿車輛のようすを見てから(なにもおいしいネタは無し)京田辺経由で近鉄に乗り換え。

そのあと焼肉で乾杯。(最近焼肉づいている・・・・)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月19日(木)

近鉄3220系ラッピング編成、追っかけ

近々、近鉄と京都市営地下鉄の直通を記念した「京都奈良直通急行登場記念」ラッピング車の色が元に戻ると言う噂があるので、とことん追っかけまわしてみようと思う。

前日に友人からの情報と自分で見た情報とをまとめて、19日の運用を予測してみる。

ただ3200系と3220系の運用は一部のお決まりパターンを除き、非常に流動的で予想は難しい。ただ大きく分けて新田辺で運用が終わりになるものと、奈良線で運用が終わりになるものとがあり、前者はさらに宮津留置と、新田辺留置に分かれる。後者は次の日の運用が相互直通運転の運用に戻ってこなくて、一日中奈良線を走ったりする事もあるようで、予定を立てるにも次の日になってみないとわからない。

友人からの情報によると、今日は運番51が3223F、728レのスジが3222Fとのことなので、とりあえず朝はゆっくりしてから、奈良方面へ向かう。

※注 3222Fと3223Fとは、3220系の2番編成と3番編成の事。ちなみに3221F(1番編成はシリーズ21の標準塗色)

まずは木津川台で撮影してから、西大寺でSSさんと合流腹ごしらえをしてから新田辺へ向かう。木津川橋梁から富野荘3号踏切の間で撮影。フィルムを買いに大久保へ寄って、そのついでに準急運用に入る8062Fを撮影してから、今度は奈良線へ。

どこで撮ろうかと迷ったが枚岡で下車。大阪平野の夕景展望をバックに運番51から奈良線に入ってきた3223Fを撮影。728レで入庫したあと、お昼過ぎから出てきた3222Fに乗車して瓢箪山へ移動。ここでもおりかえしを待って夜間撮影。

結構撮ったので、駅前の安い焼肉屋で乾杯。

帰りも生駒から3222Fに乗って西大寺着。まさに3220系ラッピング車ざんまいの一日であった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月14日(土)

駅舎を訪ねて3000里!?

今日の天気は北陸・中部から東は雨だと言うことで、当初予定していた北陸方面の駅舎撮影は、山陽方面へ変更。

とりあえず、また夜が明けないうちから出発して、現地(と言うものの、どこから始めるかは未定)に朝早く着けるように、目覚ましを2時にセットして就寝。

が!しかし!

時計の針は、5時前・・・・・

うおーーーーーっ! 寝過ごした!!

時計の針を戻すことは出来ないので、さっさと用意して5時過ぎに出発。

1号線に出ると、もう車の数は昼間と変わらないぐらい走っていて、寝過ごした事を後悔する。大間から淀川を渡り、24時間営業のファーストフードで腹ごしらえしたあと、茨木駅の横から万博公園の周りを走って、北千里駅の横を北上。あとは171号と176号をたどって宝塚へ。

本当ならこのあたりは日の出前に通る予定であったのに、もう電車も動きはじめていて、高架の上を阪急のウルトラマン電車が走っていった。

ここからはどういう経路を通るか未定だったので、地図を見ながら思案した結果、有馬から三木を抜けていく事にする。

急坂の上り下りを走るうちにだんだん温泉らしい建物が増えてきて、有馬に到着。しかし有馬温泉に用があるわけではないので、そのまま三木へ。

三木には、国鉄三木線から第三セクター化された三木鉄道があるので、終点の三木駅に寄ってみる。

はじめて見る三木駅は木造のどっしりしたいい駅舎で、思わずそこで三木鉄道の駅舎めぐりをする事に決定。高木・別所・西這田(にしほうだ)・石野・下石野・宗佐・国包と順番に巡って撮影。このうち別所と石野は木造駅舎。国包(くにかね)はモダンなコンクリートの駅舎、その他は駅舎無しであった。

もうこうなったら、次は北条鉄道であるが、その前に途中に通る加古川線の市場駅と小野町駅も撮っておく。

北条鉄道も、網引(あびき)・田原・法華口・長・播磨横田と順番に撮影。(播磨下里と北条町は以前に撮影したので今回は寄らず)このうち法華口と長は木造駅舎(播磨下里もあり)他は駅舎無しであった。

さて、今度はどこへ行くか、近くには播但線もあるが、途中の香呂だけ撮影して、県道80号線をたどり、姫新線の播磨新宮へ向かう。播磨新宮はここもしっかりした駅舎で、これからたどって行く姫新線の駅舎が楽しみになる。

まずは千本駅から撮影開始、西栗栖・三日月・播磨徳久(はりまとくさ)・佐用・上月(こうづき)・美作土居・美作江見・楢原(ならはら)・林野・勝間田・西勝間田・美作大崎・東津山と撮影。このうち西栗栖・美作土居・美作江見・林野・勝間田・東津山は木造駅舎。特に美作土居駅の駅舎に掲げてある駅名板はタイルを組み合わせたもので、なかなかいい雰囲気を醸し出している。千本は近代的なコンクリートの駅舎!?(一応駅舎)三日月と播磨徳久と上月は、ピカピカの地域密着型コミュニティー駅舎。佐用は智頭急行と併用のコンクリート駅舎。その他は駅舎無しであった。

一応、東津山まで来てみたものの、日が傾きはじめて来たので、帰るルートなどを考えるが、ここから廃止になった片上鉄道の柵原(やなはら)駅までは20キロも無く、すぐなので行ってみる。

廃止になって月日が経っているので、柵原町のどの辺りに柵原駅があったのかわからないが、とりあえずここという辺りで集落の中へ入ってみると、なに屋さんか忘れたが、外壁に地図が書かれているお店があって、その地図には片上鉄道の路線がまだくっきりと描かれていた!

その地図によると駅は対岸らしく、藤原橋と言う立派な橋を渡って上流側に少し戻ると、なにやら橋台らしき遺構が見えてきて、そこをくぐってほど無く、とんがり屋根の柵原駅が見えてきた。

駅舎は廃止になって何年もなるが、あまり荒れることなく保存?されていて当時の様子をよく伝えている。

そんな瀟洒だが少し薄気味の悪い廃駅を後にして、吉ヶ原駅へ向かう。

たしかここには片上鉄道の車両が保存展示されているはずである。そしてその吉ヶ原駅の駅舎が県道を曲がってすぐに見えてきた。

吉ヶ原駅の構内は展示車両が並べられていて、キハ702や303・312、「片上のブルートレイン」として有名だった吹きさらしのデッキがついた旧式の客車がディーゼル機関車と繋がれている。今にも動き出しそうなぐらい現役当時のままである。

そう思いながら駅舎に貼られている掲示を見ると、展示運転が行われていて今度は10月6日(だったと思う)となっていた。

さあいよいよ帰らなくてはならない。そのまま374号線を南下して和気へ出て、県道96号線から2号線経由で姫路へ。ここから372号線を延々と走り、社町・丹波篠山から亀岡へ抜けて、洛西から羽束師経由で、23時50分無事家に到着。

走行距離 512.2キロ。 一日の最長走行距離の更新ならず。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月7日(土)

阪和線の駅舎撮影

最近駅舎ばかり撮っているが、今度は阪和線の高架化工事が進行中の美章園・杉本町間へ行く。

残りの18切符は1回分。でも今回の18切符は大変ややこしい事になっていて、いきなりしょっぱなから1回目を3回目の所に押印されてしまい、1回目の所へ押しなおして3回目の所には誤入鋏と押されてしまった。
2回目はまともに押印。3回目の場所には、もうすでに押印されているので、その左下に押印されたが、ミスって日付が切れてしまい、右側の空いたスペースへ押しなおし。この時点ですでに押印が5個!そんな状況なので、4回目はなぜか5回目の所に押されてしまった。
さて今回残った1回だが、ちゃんと使えるかどうか心配だったが、空いていた4回目の所に押印されて無事改札を抜けた。
だが問題はこれからである。今日は駅舎めぐりなので、行く先行く先でトラブらないか心配である。しかも今回の押印も券面の文字と重なってほとんどわからない。

でも結果的には、どの駅でもスムーズに通れた。まぁつまり日付なんて見てないって事ですね。というよりあんな狭い券面に5つも押印するんだから、ちゃんと見るほうがたいへんだろうし・・・・
やっぱり18切符は一日ごとに分割しないと、ややこしいと思うけど。

そのややこしい18切符の画像

前置きが長くなったけど、まずは京田辺から片町線で京橋へ、その途中で近畿車輛を見たら、近鉄の新型アーバンライナーがかなり完成に近い形に仕上がっているのが見えた。

天王寺で阪和線に乗り換えて、すでに古くから高架区間になっている美章園で下車。三角屋根が印象的な駅で、どんな駅か前知識がなかったので意外であった。

続いて南田辺も下車、その次の鶴が丘は、阪和電鉄時代からと思われる、ステンドグラスが印象的な駅舎だった。結局そのまま順番に、長居・杉本町・浅香・堺市と降りて(我孫子町は過去に降りたのでパス)今度は天王寺・大阪・芦屋で乗り換えて摂津本山で下車。前から気になっていた駅舎は、かなり年代モノのようで、東海道本線の都市部の区間にこんな木造平屋の駅舎が残っているのがすごく不思議だった。

この時点で日が暮れてきたのでそのまま京都へ戻り、よく行く回転寿司の「岩鉄水産」に寄って、ツブ貝を4皿、小粒のヤリイカ姿握りを2皿、その他9皿を食べて帰宅。やっぱりツブ貝はうまい!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9月1日(日)

携帯替えたい〜!

野暮用の帰りにツーカーステーションへ寄って、機種交換したらいくらかかるか聞いてみた。今の機種は画面がモノクロやし、メールの最大文字数も少ないし・・・・・でも結構ええ値段するのでやめておく。

でも10月ぐらいには替えたいなぁ〜。たぶんその頃になれば新機種も出るやろし・・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

過去の日記表紙へもどる