過去の日記の表紙へ戻る

過去の日記 2003年 11月・12月

お決まりのセリフですが・・・・この文章の著作権は私(あんとも)に有ります。無断で複製したり他に転載したりしないようお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月31日(水)

荒波ローカル日本海 5日目

今日はいつもよりちょっと早起きして、7:44発の女川行きに乗る予定である。その前に駅のコンビニで見つけた鯨のベーコン等のお土産も買っておきたいので、7時過ぎにはホテルをチェックアウトした。

今日はもう大晦日なので、朝早くから出かける人も少ないようで、目覚めきれない街の中を7:44発の女川行きは定刻に発車した。

さほど風光明媚な所を走るでもなく、かといって街中を走るわけでもなく、とりとめのつかない風景の中を走り、万石浦の岸を忠実にトレースしながら走って、二つ目のトンネルを出ると、ゆるゆると女川に到着。

いつものように駅舎の写真を撮って、大晦日で人影の少ない女川の街をのんびりとマリンパル(水産観光センター)をめざす。

一応、年中無休で9時から開いているらしいが、今日は大晦日なので通常通り開いているかどうかわからなかったけど、行ってみたらちゃんと開いていてホッとする。

何を買おうか迷ったがキチジの開き牡蠣、それと生いくら1キロを買う。ものすごくつやつやしてきれいだった鰤?(はまちかもしれない)もどうしようかと迷ったが、予算の関係であきらめて、キチジ・牡蠣・いくらを宅配で送ってもらう。

これで今回の旅の目的はあとひとつだけ残して終了。石巻へ戻って仙石線に乗換え、前回乗った時は仙台までだったので、一旦あおば通まで行ってから、仙台に引き返し2分の接続をダッシュで福島行きに乗換え。福島でも黒磯行きに好接続で乗換え、またまた黒磯でも好接続なので、お昼を食べれず宇都宮に15:46到着。

さて今回の最後の楽しみのあの店へ向かう。あの店とは宇都宮ギョーザの名店「みんみん」である。

2週間ほど前、宇都宮に来たときに友人に案内してもらって行った「みんみん」のギョーザの味が忘れられず、また来てしまったのである。

さいわい駅ビル店だけ大晦日も営業していて行列が出来ている。ふだんなら並ぶのが嫌いな京都人であるが、ここはおとなしく並んでジューシーでパリッとした、あのギョーザを食べれる瞬間を待つ。

客の回転が速いせいか、すぐに順番がまわってきて待望のギョーザを食べる!食べる!食べる!!地ビールを飲みながら3人前をあっという間に平らげて、余韻を残しながら店を出る。

残り少なくなった115系で上野へ向かい、東京から魔法を使って(新幹線の事ですぅ〜)一気に京都へ帰ってきた。

さて、家に帰って風呂入ってから、また出かける予定である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月30日(火)

荒波ローカル日本海 4日目

昨日の五能線が遅れたおかげで宮古へ行けなくなったが、代わりにどこか太平洋側の港町へ行ってみようと思う。

道中は未乗線区にも乗りたいので、北上線と仙山線は除外、となると残るは田沢湖線と陸羽東線だが、田沢湖線を通ると時間的にも難しいので、鳴子温泉や中山平温泉・瀬見温泉など旅情そそる駅名が並ぶ陸羽東線経由で行こうと思う。

宿を出て秋田駅に向かうが、どうもゆっくりしすぎて、予定した8:03発の院内行きに間に合いそうにない。秋田駅の駅舎が見えはじめたところで8:03になり、しょうがないか・・・とおもいながら改札口へ行くと8:13発の院内行きがあるではないか!でも10分の間隔で同じ行先があるとも思えないので、どうやら発車時刻を10分早く勘違いしていたようで、ほっとして2両編成の院内行きに乗り込んだ。

列車は定刻に発車し、かの有名な「電車でGO」で出てくる、秋田新幹線と並行する秋田〜大曲間を走る。当然ゲームとほぼ同じ景色が展開するわけでなかなか楽しい。途中左側から並行する「こまち」に追抜かれたりした。

大曲を過ぎて単線になり横手を一旦通り過ぎて醍醐で下車。京都の醍醐とは違ってのどかな田園地帯にホームがひとつ、貨車を改造したものに屋根が付いた駅舎が雪景色の中に佇む。

一旦逆方向の列車で横手に戻り、超満員の快速に乗って新庄に到着。

新庄は新幹線が出来てから小奇麗になっていて、前回来た新庄とは別の駅のようである。そんな小奇麗な駅から小奇麗な陸羽東線のディーゼルカーは発車した。

車内は思ったほど混んでなくて、新庄で買った駅弁を開いて、ボックス席で足を投げ出してのんびりと風景を眺めながら駅弁を食べる。途中堺田付近から強風のため徐行運転になり、25キロぐらいの制限がかかっているようで、ゆるりゆるりと走る。昨日の五能線もこんな感じだったけど、特に急ぐ旅でもないので、のんびりと構える。

かなり時間がかかって鳴子温泉駅に到着。ここで乗換えとなるが、接続の列車も遅れているらしく、元々時間もあるので、ゴゥゴゥと風が吹き抜ける鳴子の温泉街をぶらぶらしてみる。

風は強いけど日差しはあるので、日向にいればそんなに寒くはないけど、風がなければもっと、のほほんとできるのになぁ〜と思いながら土産屋を冷やかしたりする。硫黄の匂い漂う温泉街を後にして接続の小牛田行きに乗り換え、澄んだ景色の中に広がる車窓の山々を眺めながら、またのんびりと過ごす。

だんだん眠たくなって、気が付いたら新幹線の巨大な古川の駅舎が見えた、陸前谷地と北浦を過ぎて、古川に新幹線の駅ができたおかげですっかり寂れた小牛田に到着。石巻線の列車まで時間があるので、また例のごとくで街をぷらぷらする。でも駅前は活気がなくて何もすることがなく、ようやく見つけたコンビニで烏龍茶を買って駅に戻る。

さて今日の宿は石巻なので、ラストコースの石巻線のディーゼルカーで石巻へ。途中前谷地で気仙沼線を分岐する。乗りたい衝動に駆られるが、次回のお楽しみに残しておいて、石ノ森章太郎のキャラクターが迎える石巻に到着。

チェックインの前に、また街をぷらぷらと歩いて、地元の百貨店でつまみと酒を仕入れてホテルへ。

明日は漁港がある女川へ行く予定で、そのあとは年が変わるまでに一気に帰る予定である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月29日(月)

荒波ローカル日本海 3日目

さて、いよいよ五能線のハイライト、日本海に沿って走る区間に乗る日がやってきた。とりあえず、8時過ぎの列車は鯵ヶ沢までしか行かないので、10時過ぎの深浦行きまで津軽鉄道を撮ったりして過ごす。

10時09分の深浦行きに乗り、雪景色の津軽平野の中を淡々と走る。鯵ヶ沢の手前の鳴沢を過ぎると、いよいよ待望の日本海に出た。しかし鉛色の海は白い波頭が砕け散り、波頭の破片を荒れ狂う暴風がちぎり去る。列車も速度を落として一段高い海岸の縁を恐る恐る走る。こんな風景を見れるのはいいし、これを見に来たのではあるが、なんか悪い予感がしないでもない。

鯵ヶ沢に着くと、その悪い予感が的中し、この先の暴風のため運転を一時見合わせるという。まぁ五能線は厳しい気象条件の土地を走るわけだし、そのつもりで乗りに来たつもりである。

でも、一応今日の予定は秋田・大曲を経由して田沢湖線で盛岡へ出て、明日は宮古へ行くつもりで、盛岡市内で泊まる予定だった。でもこの調子ではその予定を練り直さなければならなくなってきた。

しばらく横殴りの雪と、暴風吹き荒れる鯵ヶ沢駅で40分ほど停まり、大きく遅れて来た対向列車が到着すると、ようやく発車。でも、こちらの列車も徐行運転で、えっちらおっちらと日本海の荒波を横目に走る。

もうすでにお昼を過ぎて、だんだん今日中に五能線から脱出できるかどうかわからなくなってきた。それはそうと、後ろのボックスに座っている同業のマニア氏は、よっぽど緻密な計画を立ててきたのか、それともそういう性格なのかわからないが、列車の遅れに対してかなりイラついている様子で、何度も車掌氏に乗り継ぎの事や、車両のことについて、ものすごく舌打ちを交えながら聞いている。この列車が遅れた原因は自然現象なんだし、もう少し落ち着いて車窓でも眺めたらいいのに…と思う。

途中からまともに走り出した列車は、約90分遅れの13時半頃ようやく深浦に到着。でも遅れたおかげで、日本海の車窓を存分に満喫することが出来た。

大幅に遅れたので乗り継ぎの列車は無く、代行タクシーが用意されたが、それには乗らず、深浦駅からぶらぶらと待ち歩き、途中で見つけたごく普通の食堂で、ごく普通の中華そばを食べて、今度は反対方向へぶらぶら。すぐに町並みはなくなって、海岸へ降りれるところがあったので、荒波打ちつける荒々しい海岸で写真を撮ったりしながらくつろぐ。

しばらくぼぉ〜っとしていると、冬の弱々しい太陽が雲の隙間から出てきて、荒波を夕方色に染め始めた。また写真を撮り、能代へ向かう列車の時刻が近づいてきたので駅へ戻る。

今度はちゃんと定刻に走りそうなので、秋田のホテルを予約。しかし、盛岡に泊まれないとなると、明日あさっての予定を組みなおさなければならない。

15時43分発の東能代行きは、徐々に飴色に染まる日本海の風景の中を、ちょうど心地よいぐらいのスピードで走る。深浦でそこそこ乗っていた乗客も、途中駅でパラパラと降りて行き、岩館の辺りからだんだん外の風景が見えなくなってきて、寥々とした雰囲気のディーゼルカーは、とっぷりと日が暮れた東能代に、昼間の出来事など何事もなかったかのように普通に到着した。

東能代で奥羽本線の電車に乗り換えて、秋田18時53分着。

もう年の瀬の静けさが漂う秋田市内をぶらぶら歩き、途中で蕎麦を食べて宿にチェックイン。コンビニで買った日本酒を飲みながら時刻表を開き、明日の計画を練る。あまりおいしくなかった夕食の蕎麦とは対照的に、コンビニで買ったわりには、ごっつぅうまい日本酒・・・しかし、どっちがいいのやら・・・

うまい日本酒、福乃友を飲みながら、ずぶずぶと沈んでいくかのように就寝・・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月28日(日)

荒波ローカル日本海 2日目

ゆうべ、温泉に入ったりしながらくつろぎ、寝床の中で時刻表をパラパラとめくりながら、どこへ行こうかと考えた結果、どんどん北上して、以前から乗りたかった五能線をめざす事にする。

でも、せっかくの温泉なので、朝もゆっくり過ごし、これまたゆっくり朝食も食べて、9:44発の酒田行きで出発。途中鶴岡で、特急「いなほ」に乗り換えて、秋田まで行く。

秋田からは、また普通電車のお世話になるが、今度は701系と言う、東北地区用の新鋭電車(と、言っても登場してから何年かたちますが・・・)のトップナンバーに乗って弘前をめざす。

今日は、出発が遅かったのと、ほぼ一日電車に揺られていたので、弘前から五能線のディーゼルカーに乗車したときには、薄暗くなりはじめていた。

五能線のディーゼルカーは、夕方だからか結構乗車率がよくて、4人がけのボックスに3人ぐらいの割合で座っている。そのせいか、五能線=究極のローカル線、と言うイメージとは違う雰囲気である。でも、隣のボックスに座っているおじいさんたちは、津軽弁と思われる言葉でしゃべっているので、会話は全く意味不明で、逆にそちらの雰囲気が五能線の旅を実感させてくれた。

川部で進行方向が変わり、奥羽本線から分かれて五能線に入る。冬に汽車旅をすると思うのだが、暖房の効いた車内から、曇った窓ガラス越しに夜の雪景色を眺めるのは冬の汽車旅の醍醐味だと思う。

窓外の雪を室内から洩れる明かりが照らし、小さな無人駅や、駅員が佇む小駅に停まりながら列車は走る。ひとつめの大きな駅が五所川原で、今日はここに泊まって、明日明るい内に五能線を完乗する予定である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月27日(土)

荒波ローカル日本海 1日目

金沢も富山も気づかず、けっこうぐっすり寝て、6:03着の直江津停車で目が覚めた。20分停車の間にペットボトルのお茶を買う。

6:23に発車して、黒井・犀潟と通過していくが、冬の車窓はまだ朝にはほど遠く、やや夜が白んできたかなとわかる程度で、白波たつ黒い海を寝ぼけまなこで眺める。でも海を眺めていると寝れなくなって、そのままぼおっと車窓を見て過ごす。

けど新潟でこの列車を降りてからの予定が決まってないので、泊まるところと、今日何をするかを、時刻表をめくりながら考える。

とりあえず、新潟からは各駅停車で村上へ向かう。村上での乗り換え時間を利用して、あつみ温泉の旅館を無事予約。

村上からはディーゼルカーに乗り換えて、日本海の荒波が見える今川で下車、ただし降りたのは俺一人、列車が紫煙を上げて発車すると、荒波の轟に包まれた。

とりあえず、撮影場所を探すが、風はきついし、時折降る雪で吹雪のようになるし、そのうえあまり本数の無い路線なので待合室に退避する。

ところで、村上で乗り換えた辺りから、なんだか頭が痛い。しかも胸焼けのようなかんじで気分が悪くなってきた。次にこの駅に停車する列車は、乗る予定の13:54発まで無いし、しばらく誰も来ない待合室の椅子で横になる。

少しばかり寝ていたようで、構内踏切の警報音で目が覚めた。とっさにカメラを持ってホームの端でシャッターを切る。どうやら構内踏切が鳴り始めても撮影には間に合うことがわかる。まだ気分は良くないので、また踏切が鳴るまで椅子で横になる。

同じような事を繰り返しながら撮影して、13:54発の酒田行きで荒波が砕ける日本海を眺めながら、あつみ温泉で下車。

実をいうと、以前から羽越線に乗っていて、車内放送で「あつみ温泉」の駅名を聞くたびに、一度泊まってみたいなぁと思っていた温泉で、今回ようやく泊まることができた。

バスに乗換えて、あつみ温泉の中心街に到着。しかし風と雪が激しく吹きつけてきて、温泉街の風情を楽しもうと思っていたが、とてもそんな悠長な事をできるような状況ではなく、そそくさと予約していた「桂屋旅館」へ直行。予定より少し早めだがチェックインを済ます。

部屋に入ると、外の吹雪など忘れてしまうぐらい暖かく、久々の温泉旅館と言うこともあって、かなりくつろぐ。とりあえず外はゴゥゴゥと吹雪が吹き荒れているが、心地よい暖かさの部屋で、旅に出る前に書くつもりだった年賀状を仕上げる。途中でお風呂に入りに行ったりしながら、夕食までに年賀状を仕上げて、ようやく年内の行事?は終了。地酒を飲みながら、カニ・ウニ・真鱈など地魚を中心とした料理をいただく。(夕食の画像)

夕食のあと、明日の予定を考えながら、また何度か温泉に浸かる。そういえば昼間は絶不調だった体調がすっかり良くなっている。ええかんじやなぁ。

明日はどこへ行こうかなぁ・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月26日(金)

荒波ローカル日本海 0日目

このあいだ関東方面へ旅したばっかりなのに、また18切符を握りしめて北へ向かうことにする。

ただし、最初から18切符を使うと、あまり遠くへ行けないので、色々と考えた挙句、前日に「急行・きたぐに」の寝台を取っておく。

今年一年の仕事を終えてから一旦家に帰り、最近、直前にならないと出来ない旅支度を整えて、終電近い京都駅に降り立つ。

0時02分発の「急行・きたぐに」の寝台車のベットにもぐりこみ、買っておいたミニボトルのワインを飲みながら、いつの間にか窓を濡らしはじめた外の景色を眺める。

初日から寝不足なのも困るので、夜更かしはほどほどに切り上げて就寝。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月20日(土)

激ウマ鍋!! 激ウマ忘年会!!

毎年恒例となるかもしれない、TK氏・SS氏・FK氏との忘年会を開催。FK氏は都合がつかず、今回は3名で開催。

最近新聞で鍋のだしのバリエーションの記事を見ていて、ぜひやってみたいなぁと思っていた「とんこつ鍋」をやってみようと言うことになる。

材料は、白菜・豚肉・えのき茸・シメジ茸・豆腐・ネギ・中華そば。

白菜は足りなくなるし、えのきも買い足した。最後の中華そばも激ウマ!!

また食べたい〜!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月14日(日)

関東へ 3日目

今日は今回の目的の113系(緑とオレンジのかぼちゃ色ツートンカラーの車両)を撮影するべくまずは品川へ向かうが、京浜急行の電車に乗っていると、だんだん京急を撮影したくなってきて、鮫洲と北品川で朝の雰囲気の中を走る京浜急行を撮影。

ちょっとゆっくりしすぎて、品川10時過ぎの熱海行きに乗車。小田原で快速に乗り換えて、熱海で伊豆急下田行きに乗り換えて、伊東線に初乗車する。

伊東には別に用がなかったので、駅舎の写真を撮ってから10分後に折り返して伊豆多賀で下車。しばらくここで撮影する。朝の京急の撮影でゆっくりしすぎて、時間が余り無く、一時間ほどで伊豆多賀を後にして、熱海で少しお土産を買って、帰りは魔法(新幹線などで所要時間を短絡すること)を使わず、そのまま在来線で京都へ戻った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月13日(土)

関東へ 2日目

2日目はとりあえず京急で品川へ。そのあとの都営線・京成線直通の青砥行きに乗り換えて青砥から一駅の高砂下車。

高砂は結構有名な撮影地で、一度行ってみたかったのでようやくその夢がかなったわけだけど、おもったほど本数がなくて、少々拍子抜け。しかし、9時半すぎでラッシュ時間からもはずれているし、やはり平日のラッシュ時に来ないといけないのかもしれない。

高砂を少々早めに切り上げて常磐線の金町に出るべく、金町線に乗り換えようと金町行きを待っていると、すごい数のおばさんたちが集まってきた。

金町行きの電車は、おばさんたちを満載して高砂を出発すると「次は柴又、柴又〜」と放送が入り、なぜ大量のおばさんたちが乗っているのか理解した。そう・・・次の駅は、かの有名な寅さんゆかりの地、柴又だったのだ。柴又に到着すると、乗っていた客の大半が下車して車内は閑散、ほどなく金町へ到着して常磐線に乗り換え。

ここからは常磐線の新松戸へ行き、武蔵野線で南浦和へ抜けて、京浜東北線で浦和乗り換え東北線へというルートをたどる予定で、まずは常磐緩行線(各駅停車)で新松戸へ向かう。

金町11:34発の我孫子行きは、な!な!なんと!一編成しか存在しない207系の試作車で、ふだんなかなか狙っても乗れないのに、気にもかけていない時に限ってひょっこりやってくる。この機会を逃したらいつ見れるかわからないので、計画したルートから外れて、そのままこの電車の行先の我孫子へ向かい、我孫子駅での折り返しの時間の間に写真を撮りまくる。折り返しの時間はあっという間に過ぎて、207系の試作車は代々木上原に向かって走り去っていった。

もう一度撮りたいが、後の予定があるので武蔵野線を通らず、そのまま上野へ向かい、好接続で12:50発の宇都宮行きに乗車できた。

さて、午後は、グリーン車の挿入で編成内容が変わる予定の、JR東日本の最新鋭・通勤近郊型電車のE231系を撮影する。今回はグリーン車を繋いでいないE231系の姿を撮るのが目的なので、直線で編成内容がよくわかる写真が撮れる場所を探していると、新白岡がよさそうなので下車。直線を走ってくるE231系や、そのほかの列車を撮影して、今度は栗橋へ移動。若干障害物があったけど光の加減が良かったので少し撮影。

もう一箇所場所を変えて撮影したかったので、宇都宮方面へ移動。しかし日も暮れてきて、いい場所もなくそのまま宇都宮に到着。

今回は宇都宮には来るつもりでなかったので、宇都宮の友人に連絡をしていなかったけど、急遽メールで来ている事を告げると、会いましょうと言う事になり、宇都宮の有名な餃子専門店「みんみん」の本店へ案内してもらう。

友人いわく、支店と本店では焼き具合が違うかもしれないので、本店へ行きましょうということで、宇都宮駅からさほど離れていない本店へ移動。餃子にあわせて作ったという地ビールを飲みながら、皮がパリッと香ばしく中身はジューシー(月並みな表現ですが・・・)な餃子を賞味。かなり激ウマで感激する。

宇都宮駅へ戻って、駅の中のスタバでしばし懐かしい話などをして、7時半ぐらいの快速で宿に戻る。宿は昨日と同じ大森なので、少々時間がかかったけど無事宿に到着。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月12日(金)

関東へ 1日目

三月に四日間の日程で関東を訪れたが、まだ他にも撮りたい車両があったのと、つねにパワフルに変化している関東の鉄道事情の事もあるので、また3日間の日程で関東へ遠征する。

いつものごとく18切符で、いつもの京都7:46発の新快速で出発する。米原でいつもの浜松行き(平日なので岐阜行き)に乗ろうと8番線へ降りると、いつもの電車ではなく9時11分発までなくて、それを待っている間に後の新快速や快速が4本も到着。後で調べたら、30分後の京都8:16発で十分間に合うのであった。(だまされた・・・・)

乗っているのは岐阜行きなので、大垣で浜松行きの新快速に乗り換えて、浜松から新幹線で静岡まで短絡。熱海行きに乗り換えて、雲隠れ寸前の車窓の富士山を眺めながら丹那トンネルに突入。熱海から、もうすぐ淘汰される予定の113系(緑とオレンジのかぼちゃ色ツートンカラーの車両)に乗車して大磯で下車。ちょうど夕日が真正面になるホームで夕暮れの113系を撮影。夕日が雲隠れしたので、とりあえず今日はこんなところで撮影終了。

横浜在住の某氏とメールで連絡をとって、京急川崎で待ち合わせて焼き鳥の店で某氏の友人と共に乾杯。なぜかみょーな話題などで盛り上がりもっと色々と話したいことがあったが、時間が迫ってきたのでお開き、京急に乗って大森海岸下車。サンルートパティオ大森にチェックイン。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12月7日(日)

叡山鞍馬線75周年

叡山の鞍馬線が12月1日に75周年を迎えたと言うことで、前面に75周年の記念副標識をつけて走っているらしいので行ってみる。

本来は昨日行くつもりだったけど、悪天候なので今日に変更。まずは近鉄京都駅の配線変更工事の様子を見てから、地下鉄烏丸御池乗換えで市役所前下車。京阪に乗り換えるのなら三条京阪下車だが、定期券が市役所前までなので、市役所前で下車して一番東の出口から木屋町御池に出て、鴨川を渡り三条駅の一番北の入り口から入る。

出町柳まで9000系(座席の向きが変わらない車両)の特急で、がっくりしながら乗車。とりあえず叡山電車に乗る前に加茂川と鴨川を渡り(意味わかるかな?)出町商店街へ向かい、河原町通りに面した「ふたば」名物の豆餅を買う。いつもは長蛇の列だけど、今日はわりと少ない行列でほっとする。

今日は鞍馬まで行く気はないので、フリー切符「ええ切符」は買わずに、普通の乗車券で岩倉まで行き、そこから徒歩でぶらぶらのんびりと撮影地を探しながら撮影。昨日とはうって変わっていい天気だったので、いい写真が撮れた。

ぶらぶらと二駅分歩いて宝ヶ池から八瀬比叡山口まで乗車。実を言うと宝ヶ池から八瀬比叡山口までは乗ったことが無く初めての乗車となる。

夕暮れ迫る八瀬比叡山口の駅舎の写真を撮影してから、かなり冷え込んできたのでどこへも寄らず出町柳へ、ホームへ降りてみるとちょうど特急の扉が閉まり発車。いま出て行った8000系(座席の良い特急専用車)と入れ替わりに次の特急が入ってきたが、残念ながら行きと同じ9000系(座席の向きが変わらない車両)だった。

ざんねんでした・・・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月22日(土)

9007F!

今年は例年になく暖かい日が多く、11月に入っても、まだまだ秋のつづきのような感じである。本来ならもうバイクで出かけられる季節ではないけど、暖かいのをいいことに近鉄山田線(伊勢の宇治山田へ行く線)を撮影に出かける。

また早朝4時過ぎに家を出て307号線を信楽方面へ。立石橋交差点から422号線へ入り、真っ暗な桜峠を越えて丸柱から阿山町方面へ。途中25号線を横切り、名阪国道の壬生野ICの下をくぐって、またまた真っ暗な三重県道2号線の細道をうねうねと走り、大山田村から163号に合流。

長野峠を越えて津市へ入って片田付近のコンビニで、缶コーヒーを買って一服。ちょうど6時だが、まだ薄暗く電車の撮影にはまだ早いので、津の中心部を経由して海岸へ出てみると、早朝から散歩を楽しむ人がたくさん歩いている。そんな風景を防波堤に腰を下ろして眺めていると、だんだん空が白みはじめてきたので日の出を撮影。

完全に日が昇ってしまうと、今度は雲がいい形になってきたのでそのまま撮影続行。でもあまりゆっくりしていると肝心の電車が撮影できないので、適当なところで切り上げて名古屋線の桃園へ向かう。

今回の撮影の目的は、ついこの間まで近鉄奈良線・京都線を走っていた、9000系の7番編成(9007F)が名古屋線に転属して、名古屋線名物の1000系の2番編成(1002F)と組んで走っているとの情報が入ってきたので、その勇姿を撮りに来たわけである。

さて、その9007F+1002Fの組み合わせの第一弾、鳥羽発名古屋行き急行・730列車を撮影を桃園駅の中川寄りの踏み切りで待つ。何本か普通列車などを撮影したあと、目的の730列車が坂の向こうに姿を現した。でも踏み切りを見ると下り列車の接近を示す矢印も点灯していて、名古屋方面から特急が近づいてきた。あーっ!カブるやんか〜!っと思ったら、やっぱり特急にカブられた!!!

・・・・ざんねんながら730列車は撮影できず、次の宇治山田行き急行・1131列車まで朝飯を食べた後JR紀勢線を撮影する。

紀勢線の特急南紀などを撮影したあと、近鉄山田線の斎宮付近で1131列車を撮影。そのあと名古屋行き急行の1430列車を車で来ていたSSさんと合流して、小俣付近の宮川橋梁で撮影。

また斎宮付近へ戻り、少し移動して漕代付近で夕日に染まる列車を撮って、日没と共に撮影終了。SSさんは名阪国道で帰るとの事なのでここで別れる。

帰りは行きと同じではつまらないので、多気付近から42号線に抜けて、勢和村から166号線へ合流。そのあと延々と166号線を菟田野(うだの)町まで走る。途中波瀬付近でトイレ休憩をした以外はずっと暗闇の山の中を走るばかり。三重奈良県境の高見トンネルまで、あんなに遠いとは思わなかった(汗)

延々と真っ暗な寂しい山の中を走ってきたので、近鉄榛原駅の駅前がすごく都会に見えた。でもすぐに369号線へ入り柳生を目指す。369号線は途中の名阪国道針インターまでは交通量が多いけど、そこから柳生まではすれ違う車もかなり少ない。ましてや日没後の真っ暗な道で対向車と出会わないとかなり心細くなる。

その心細い369号線を延々と走り、柳生から笠置へ抜けて163号から木津へ出てくると、ようやく心細い道中から開放された。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月16日(日)

時刻表検定と京阪電車

いつもより早くなった時刻表検定へ。行きは学研都市線経由で徳庵の近畿車輛を見てから、しばらくご無沙汰のJR東西線で新福島下車。江戸堀の会場まで少し歩いて到着。

今回の検定は、時間配分をミスってしまって不認定。前回一級だったのに残念である。

試験が終わってからいつもの(と言っても年二回しか行かないけど・・・)カフェで答合わせでもしようと行くと臨時休業の札が・・・。しかたなしに淀屋橋へ向かって歩くが、肥後橋でスタバを発見!スタバでしばしくつろいで答えあわせ。

答え合わせをしながらふと京阪の臨時列車の事を思い出し、時間を確認するとまだ間に合いそうなので、淀屋橋駅から特急と準急を乗り継いで橋本で下車。しばらく撮影して八幡市へ移動、八幡市ではもう八幡山の影がかかっていたけど、薄暗くなるまで撮影。

よく考えたら、今日は検定と京阪の臨時、どちらがメインかわからないのであった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月13日(木)

ひさびさに近鉄電車で

最近、よその電車を撮りに行くことが多く、近鉄京都線や奈良線を撮るのは久々になっていた。

いつも朝の通勤時に見る3000系の準急も撮りたかったし、奈良線の朝の10両編成の快速急行も撮りたかったので、とりあえず西大寺方面の電車に乗車。まずは3000系がどこで走っているかチェック。しかし木津川の鉄橋を渡るまで普通の電車ばかりとすれ違う。

新田辺で急行に乗り換えようと降りる準備をしていると、3000系とすれ違ったので急行で追っかけて上鳥羽口へ。竹田で乗り換えた普通から降りると、予想に反して3000系が手前の十条までもうやってきていた。どうやら時間を一本勘違いしていたようで、準急ではなく希少な奈良行きの普通でやってきた。まあ、それはそれでレアものなので、そのまま3000系に乗ってゆく。もうこの時点では奈良線の10両の快速急行はどうでもよくなっていて、3000系の追っかけに必死であった(笑)

奈良行きと言うことは西大寺と新大宮の間の平城宮跡を通る事になるので、大久保で抜かれる急行に乗って西大寺まで先行。急いで駅を出て平城宮跡へ小走りで向かう。結構余裕で間に合って3000系をメインに色々と撮影。

駅へ戻り構内のうどん屋で腹ごしらえをしてから、11月24日かぎりでラッピングが剥がされる、ウルトラマンと生駒山上遊園地のラッピングカーを撮りに石切付近へ移動。

逆組成の電車やラッピングカーを撮って、高架工事が起工した花園駅へ移動。駅舎の写真を撮ってから西大寺へ戻り、Wさんと会ってしばしお話しする。かなり長いことしゃべっていて、日が暮れてきたのでお開きにして帰宅。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月8日(土)

762→1067→1435

10月9日・11月1日に引き続き、またまた4時起きで鈴鹿スカイラインを越えて三重県へやってきた。

今回は三岐・北勢線の200形を撮影することが目的で、ついでにAMBITIOUS JAPAN!のロゴが貼られた700系新幹線も撮りたいなぁと思ったのがきっかけで、北勢線は10月9日・11月1日に鈴鹿越えしたときに見ていたが、撮る時間がなかったので仕切りなおして再訪しようと思っていた。

前回・前々回と同じように、菰野でローカル県道14号線に入り北大社へ出て、そこから北勢線の撮影開始。しばらく六把野付近で撮影していると、朝もやの田園地帯をガタゴトとのんびりマイペースで200形がやってきた。

200形は、どうやら北大社で折り返して西桑名行きになるようなので、場所を移動して撮影。今度はかなり時間があるので在良付近で撮影。あまりゆっくり撮影していると時間がなくなるので、このあたりで切り上げて258号線に入り、養老線の多度を目指す。

多度の駅前は、今しがた着いたばかりの電車から、大勢のハイキング客が降りたところで、養老線らしからぬ賑わいを見せている。その多度駅前から、旧道のような風情のある道を走りながら、美濃松山・石津・美濃山崎・駒野・美濃津屋と一駅ずつ寄って駅の撮影。

養老駅は昔撮ってあるので、次の美濃高田に寄ってから大垣付近で遅い昼食をとって、体勢を整えてから新幹線の撮影に向かう。

しかし天下の新幹線は金網や塀だらけで、なかなか思うように撮れる所がなく、関ヶ原の付近でやっと、池を手前に配して、その上の高架の橋梁を行く構図で撮影できた。その後もう一箇所で谷間の橋梁の上を行く構図で撮影。

帰りは琵琶湖岸のさざなみ街道を延々と下って帰った。米原からさざなみ街道を走るとさすがに長かった。やっぱ琵琶湖は大きかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月2日(日)

三河のえびせんべいと名鉄 一日目

宿はJR三河安城駅の在来線と新幹線の間に建っていて、泊まった部屋からは両方の列車がよく見える。朝起きてぽぉ〜っとそんな景色を眺めていると、だんだんJRの写真が撮りたくなってきて、矢作川橋梁の西側で撮影を開始する。

そのあと248号線を通って三河大塚周辺で新幹線のAMBITIOUS JAPAN!が貼られた700系を撮影。在来線も撮影しながら幸田付近へ移動して、そこでも新幹線を撮影。昨日買ったえびせんべいを食べながら撮影。なかなか湿ったタイプのせんべいはおいしい。

あんまりゆっくりとJRばかり撮っていてお昼をまわったので、名鉄の旧矢作川の橋梁へ移動して撮影。

湿ったタイプのせんべいはおいしいので、かなりやみつきになって、その日中にほとんど食べてしまったので、もう一度一色駅前の店に行ってみるが、日曜日なので休んでいて、他の店で違う作り手のものを買う。

さて、日も暮れかけてきたので遠路自宅を目指して帰ることにする。行きと同じように碧南から衣浦海底トンネルを通り、県道55号線から今度は時間短縮のため23号線を富田まで爆走(ちなみに法定速度内ですよ〜)そこから一号線に入り、諏訪町付近で右折。

途中から477号線に合流して、真っ暗けの鈴鹿スカイラインを越えてそのまま477号線を走って、日野町内で477号線が右折なのに気づかず直進。水口町内をごちゃごちゃ走っていると1号線に出てしまったので、並行する県道を走るが、またまた1号線に合流。今度は思いっきりそれて行きそうな所を右折すると野洲川の土手に出たのでそのまま走っていると見覚えのある橋に出たと思ったら守山の川田大橋だった。

と言うことは、かなり北へ来てしまったと言うことで、家とは逆方向なので軌道修正。まぁここまで来たら、だいたいわかるので、浜街道と湖岸道路を走って近江大橋を渡り、逢坂山を越えて、ようやく京都府に突入した。

本日の走行距離 345.0キロ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11月1日(土)

三河のえびせんべいと名鉄 一日目

今月はいきなり一日から3連休で、4日からの仕事の事を考えるとうんざりするが、そんなことはすっかり頭の中からから葬り去って、朝早くからバイクで出かける。

10月9日と同じルートで桑名へ出て、23号線や東海通りを経由して、朝の名古屋臨海・東港駅でちょっとだけ貨車の撮影。

柴田から名和へ出て朝食を取り、県道55号線を走るが、だんだんどこを走っているのかわからなくなってきて、適当に走っていたら「見晴」という交差点に出た。そこはその名の通り見晴らしのいい場所で、現在は埋立て地帯の工場が見えるが、昔の自然の海岸だった頃はもっと景色がよかっただろうと想像出来る場所だった。

またごちゃごちゃと東海市内の住宅地を走り、なんとか阿久比付近で県道55号線に出て、半田方面にへ走り、半田埠頭駅を見てから衣浦海底トンネルを通って、一部区間廃止予定の名鉄三河線(碧南から吉良吉田)の碧南駅に到着。

とりあえず廃止区間の全駅の撮影をしながら、走行写真も撮影。矢作川橋梁では、千葉からはるばる遠征してきた方と、近所の親子連れの方と一緒に撮影する。

途中の三河一色は、廃止区間の中核だった駅のようで、駅舎は小ぶりながらもかなり広い駅前で、往年の繁栄を偲ばせるに十分な雰囲気を醸し出している。

その駅前の傍らに、いい味を出してそうなおばあさんが出てきそうな、雑貨と三河名物のえびせんべいのお土産を売る店がある。結構私はえびせんべいが好きなので、一つ二つお土産に買って帰ろうと店に入ると、予想とは違って若いおねえさんが出てきた。

そのおねえさんに説明してもらいながら品定め。ひとくちにえびせんべいといっても作り手や素材によって結構種類があって、その中から迷いながら、素朴な普通のえびせんと、湿ったかんじのえびせんを買う。

さて、だんだんと夕暮れも近づいてきたので撮影に戻り、旧矢作川の橋梁で撮影。そこで何気なしに聞いていた踏み切りの音の特徴に気づく。この踏み切りは電子音の警報がなるタイプと違って、機械で動作しているので、よく聞くと、鐘をたたくために動いている味わいのある機械の音が、「カチャコン・カチャコン・カチャコン」と聞こえてくる。

だんだんその音を撮りたくなって、日が暮れて撮影できなくなってから通行量が少ない踏切で収録。しかし列車が通過すると同時に新聞屋のバイクが通って、あえなくNG! 残念ながら次の列車まで一時間ぐらいあるので、収録を断念して宿に向かう。

暗闇の中、迷いかけながら三河安城駅前の、サンルート三河安城に到着。

本日の走行距離 302.3キロ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

過去の日記の表紙へ戻る