過去の日記の表紙へ戻る

過去の日記 2006年3月・4月

 

4月24日(月)

春の恒例・名鉄めぐり

朝一番の乗車は7000系。D3Fの小気味いい音を響かせながらパノラマカーこと7000系が入線。

いきなり7000系とは気分がいい。

今日は月曜日。朝からラッシュ時の金山・神宮前間で撮影。

撮る場所は歩いてロケハンしてみる。車上から見て良かった場所へ行ってみると、なかなか私好みの構図で撮れるので、ほぼ朝のラッシュが終わるまでその場所で撮影。

黄砂が…


今日は「名鉄まる乗りきっぷ」を買ったので、名鉄線で一番遠い未乗線区の豊川支線に乗ってみようと思う。

とりあえず金山駅に行き、ホームへ降りるとやって来たのは快速特急。しかし快速特急は豊川支線乗換え駅の国府には停まらない。時間的にお昼も近いので豊橋まで行くことにして。先頭車の、陽当りの良すぎるパノラマ席から、いい撮影場所が無いかチェック。

豊橋で、すっかり装いを新たにした元名鉄の780形を見て、駅の横の一福食堂で食事。入口の横に「うな丼専門店」と書かれていたのでうな丼を注文。浜松や豊橋で昼食を食べると、ついついうな丼を頼んでしまうのはなぜ?

どうやら「豊橋・浜松=うなぎ」という印象が頭の中で固まっているせいで、三河がうなぎの一大生産地というのも関係しているようにも思う。

豊橋駅へ戻ると、またもや快速特急。また国府に停まらない。あとの電車にするか迷ったけど、あまり変わらないようなので、そのまま東岡崎まで乗る。

東岡崎で逆方向の豊川稲荷ゆき急行に乗り換えて、豊川支線を往復して国府へ帰って来るとまたもや接続が悪い。

その時間を利用してNM氏にメール。NM氏は割と近くまで来ていたので、名電長沢で落ち合う。

お昼頃から黄砂が飛び始め、霞んだ風景の中を電車が行き交う様子を撮影。NM氏は乗り鉄なので写真は撮らず、名鉄の話で時間を忘れる。

少し名電長沢に長居し過ぎたので時間が厳しくなって来た。最初は築港線と羽島線に乗って、岐阜羽島から新幹線で帰る予定だったけど、築港線だけ乗ることにする。

その築港線は朝晩のラッシュ時しか電車がない。

しかし、途中に名古屋臨海の貨物線との直角平面交差があるので有名で、一区間だけの支線ではあるが、内容は濃い線区である。平面交差は直角で、両輪が同時に欠線部を通過するので、なかなかはっきりとした継ぎ目音がするはずである。

大江を出てカーブを曲がりきり少し走ると、まだまだ東名古屋港のホームが見えてないのにスピードが落ちる。いよいよかな?と思っていると「ダダダッ!ダダダッ!」とクロッシングを通過する音が力強く響いた。

終点の東名古屋港に着くと、仕事が引けた勤め帰りの人波が押し寄せて二両編成の車内は超満員になり発車。

帰りもクロッシングの音を響かせて大江に着くと、築港線の狭い階段のおかげで乗換えに手間取り、五分ほどかかってようやく名古屋方面の電車に乗換え。

いい時間になって来たのでNMさんと別れ、即新幹線に乗換。

たまたま博多行きの混んでいるのぞみが先発だったけど早く帰りたいのでそれに乗った。家までは一時間強で帰れた。

支線に小奇麗な車両が

 


4月23日(日)

春の恒例

春に恒例となった、近鉄塩浜の「きんてつ鉄道まつり2006 in 塩浜」へ。

今回はKM氏、PM氏と奈良から同行させていただく。

塩浜の会場でMN氏とその友人のTR氏に合流。会場を見てまわる。

ちょうど今年で塩浜検修車庫が開設80周年と言う事で、記念のグッズもゲット。

8810系と塩浜車庫のコラボ!?

イベントは毎回マンネリ化した部分もあって、そういうところは省略。

第二部は近鉄の撮影。巨体がトレードマークのMG氏が合流して、昼ごはんついでの湯の山線の撮影のあと養老線へ。

今日の養老線は、14日に来たときとは逆に、マルーンレッドの編成ばかりで、従来のツートンカラーの編成はわずか1編成のみで、効率よく撮影。

さて夕食は、PM氏がチョイスしておいてくれた、富田の焼肉屋「龍月園」で、たいへんよく盛り上がりました(花◎)

またまた養老線

 


4月16日(日)

新パティシエ

新聞の折り込みに、美味しそうな広告が入っているのを発見!

どうやら醍醐にケーキの店ができるらしい。開店の日に行きたいわけだけど、休みやないなぁと諦めていたら、日曜日に妻の友人が来るらしい。

妻に「気の効いたおやつでも用意しとかなあかんなぁ」ともちかける。

「そやねぇ〜」という返事に「広告入ってた新しいケーキ屋で、どやさどやさ?」

妻:「はいはい。自分が食べたいんでしょ?」

見抜かれてる…

それなら遠慮はいらんしと、とっととレガーロマーシーに行って来た。

甘さは控え目で上品な味。また通いそうなお店が一つ増えた。


4月14日(金)

ワムハチとマルーンレッド

徐々に寒さも和らいできたので、バイクで遠距離ツーリング。

気になっていたワムハチことワム80000形の専用貨物列車を醒ヶ井付近で撮影。この貨物列車は関ヶ原で旅客列車の退避があるので、長時間停車する。その間に先回りして、関ヶ原〜垂井間でもう一度撮影に成功。

今日の目的はこれで終了。でもまだ帰るのには惜しい。

ワムハチタンタン

ここまできたら近鉄の養老線が近い。最近過去の塗色のマルーンレッド一色になった車両がいるのでそれを撮りに行く。

たまたま今日はマルーン一色の編成が少なく収穫は少なかった。

養老線は、また次回のお楽しみと言う事で…

oh!タイミングが…

 


4月9日(日)

今年の桜

今年は真冬の豪雪から始まった妙な気候で、春先も寒く天気の悪い日が多い。

そのせいかどうかわからないけど、開花は地域によって大きな差があったり、一本の木でも頭の先から足元まできれいに揃って咲いてなかったり、咲き方にバラツキがあったり、一気に咲いて見応えのある桜が少ない気がする。

見事な桜を見たい者にとって難易度の高い年ではあるけど、いろいろと開花状況や出かけられる日と時間帯などを検討した結果、八幡の背割堤へ行くことにした。

さくら&さくら

八幡を通り越して、一旦くずはモールへ行き、お弁当とちょっとしたスィーツを買って八幡へ戻る。

八幡市駅でかなりの人数が下車。みんな背割堤までゾロゾロと歩く。背割堤は例年そんなに混む桜スポットではなかったはずだけど、今年は京阪電車の沿線案内で紹介されたり、昨日新聞紙の一面に大きく写真が載ったりした影響かもしれない。

背割堤は御幸橋の木津川と宇治川に架かる二つの橋の間の土手から合流点の手前で土手が無くなる場所までの二キロ余りの間に桜並木が続いている。

平等院の見える丘

橋のたもとから土手に入ってすぐの所は、人!人!人!でごった返していて、土手下も団体さんが何十組も大宴会中で混雑しているので、桜並木の中をぶらぶらと散歩しながら一番端の土手が無くなる場所まで行く。

さすがにここまで来るとごった返しているという事もなく、気に入った場所でレジャーシートを広げて、くずはモールで買って来たお弁当を広げて、桜は時々ながめる程度でお弁当に心を奪われながら和む。

お昼ごはんが済んて少々退屈して来たのでぼちぼちと戻り始める。

時間が中途半端なので、近くなのにあまり行った事がなかった宇治川の塔ノ島に行ってみた。

ここも桜は満開で、ようやく今年も桜を見たなぁという気分になって来た。

もう来週になれば桜の見頃は過ぎてしまって…と思うと、もっと桜を見たいという気持ちが二か所の桜をハシゴさせたのかもしれない。

 


4月7日(金)

鉄分多め、のちラーメン対決

今日は、前回3月29日の鉄分多め活動で撮り損ねた1925号を撮影したいとおもう。ただし、前回と違うのはその後の予定が全く決まっていない事で、成り行きで鉄活動をする予定。

なかなか来ない1925号だったけど、ようやく八時ごろ天満橋行きで姿を見せた。

撮影のあと特急で追跡。

どこで撮ろうか迷ったけど、迷ってる暇は無く、枚方市で特急から各停に乗り換えて、光善寺で降りてみた。

ようやく1925号


光善寺駅の京都寄りでは撮影した事がなく、どんな感じかとカメラを構えてみたが、直線からカーブに向いて来る電車はやや正面がちで、ちょっと撮影には不向きである。

今から撮影場所を変える事はできないので、正面がちしか撮れないなら真正面から縦位置でカメラを構えて1925号を撮影。すぐさま次の準急で1925号を追い越し、守口市で一本前の各停に乗り換えて定番撮影地の森小路で、またまた1925号を撮影。そのまま少し撮影して、特急車で運行される淀屋橋行きの各駅停車に乗車。ちょうど「くずはモール」のラッピング編成だったので撮っておく。

南海なんばで、早朝から明石方面へ山陽電車を撮りに行っていたHK氏と合流して、サザンの自由席車(通称タダサザン)で和歌山市へ。途中住之江の車庫に、昔の南海電車の塗色を再現した車両が、パンタグラフを上げた状態で停まっている。

あとで撮りたいと思うけど、果たして出庫して来るのかどうかわからない。

ひとまず和歌山の貝柄町にある「さかえ」という店で和歌山中華そばを食べる。

ここは、おばちゃんが一人でお店を切り盛りしていて、普通の飲み屋か食堂のようである。一見濃くて塩辛そうな魚介系の出汁の中華そばは、見た目ほど醤油辛くなくて、あっさりと完食できるぐらいである。

和歌山市駅へ戻ると、発車を待っていた特急は「なんばパークス」のラッピング編成で、この編成が特急に充当されているのは初めて見た。

でも、このラッピングが残っていた事のほうが驚きで、この先いつまで残るかわからないのできちんと撮影して記録する。

そのあと住之江を通ったがまだ旧塗色の車両は止まったままで、見切りをつけて高野線の狭山と住吉東で桜と絡めて撮影。

時間が迫って来たので京阪の丹波橋へ飛ぶ。

今日は仕事だったほらやん氏の車に外氏と乗り込み、本日のラーメン対決一軒目の「あきひで」へ向かう。

雑誌やラーメンサイトに紹介されている記事によると、かなりドロッとした濃厚系スープで、どちらかというと苦手な部類かもしれない。

桜つづく車窓

「あきひで」は一乗寺ラーメン街道と呼ばれるラーメン激戦区の一角にあって、やや遅いめの中途半端な時間帯にもかかわらず、空いてる席がほとんど無い状態で、ちょうど店を出る客のあとに座る。

どんなラーメンが出て来るのかとワクワクしながら調理場の動きをながめる。さあそろそろか?と思った頃に美味しそうな湯気をたてて目の前にラーメンが置かれた。うむむ〜!!なんやなんやなんや〜この重たいスープは!!

いくらコッテリでも、ここまでコッテリなラーメンは初めての体験で、しかしあっという間に平らげた。

コッテリスープのせいで、少々口の回りがベタベタしながら店を出て、二軒めの店へ向かう。

二軒目は花園駅近くの「親父」と言う店で、ごく普通の中華そばの店である。

ではなぜこの店かと言うと、全く普通の中華そばではあるけど、素直においしいと感じるからで、べつに昔から馴染みの味でも無いし、具が豪華なわけでもない。

でも基本がしっかりしているのか、全く文句をつけるところが無い。そして、今日は二杯目にもかかわらず、やっぱり素直においしい。

「やっぱりうまいな」とほらやん氏とうなずきながら店を出る。

外氏は、一杯目を食べずに来てたらもっとおいしかったやろなぁと残念そう。

と言う事で、本日のラーメン対決は「親父」の勝ち!でした〜。

 


3月29日(水)

老体鞭打ち鉄活動

今日は朝5時前に起床。

本日の予定は、

五両で運行される出町柳行き急行の始発F0500Z列車の撮影 → 副標識付き京阪1900系の撮影 → 近鉄シリーズ21に貼られた「けいはんな線」開業ステッカー付き編成の撮影 → けいはんな線の撮影(こちらも開業ステッカー付き) → 高架化になる若江岩田駅の地上駅の撮影 → 環状線に登場した201系の撮影 → 京阪1900系の準急「ひこぼし」の撮影。

種別大幕


こうして羅列しただけでも結構盛り沢山だけど、どれも撮れる確率の高いものばかりなので、時間をうまく使えるかどうかが、予定をこなすためのカギとなるのは間違いない。

中書島に着くと、みんな考える事は同じで、早朝にもかかわらずカメラを構えている人をちらほらと見掛けた。

五両で運行される出町柳行き急行の始発F0500Z列車は、2600系と1900系が共通で運行されていて、運良く1900系がやってきたので、「よっしゃ!」と心の中でガッツポーズ!

多分この急行を目当てに来ていた同業者も同じ心境やろなぁ。

撮影の余韻を残しながら、次の天満橋行きで淀へ移動。

市販の京阪時刻表を見ると平日朝の淀〜出町柳間の普通はほぼ五両で運行されている事が判る。つまりその区間で撮影すれば、交野線で運行されている編成を除いて、ほぼすべての五両編成を撮影できるわけで、すべての編成が確認できるまで撮影。

結果は1925号の編成が見当たらず、撮影する事が出来なかったけど、他の編成は撮影完了!次なる目的を達成すべく丹波橋から近鉄に乗換え。

近鉄線での目的は、けいはんな線の開業に伴い、祝賀マークが5820系と9820系の先頭に貼られている。いつまで貼られるかわからないので、今のうちに撮っておこうと思う。

丹波橋から急行の先頭ですれ違う列車を見ていたが、一本もすれ違わず、西大寺でようやく開業を祝うマークを付けた編成を目撃。

けいはんな線の試乗もしたいので、奈良線の撮影はそこそこに、そのけいはんな線に生駒から乗ってみる。

けいはんな線の生駒〜学研奈良富美ヶ丘間の日中は15分間隔の運転で、撮影効率も悪く結構時間を食う。

ミゾレ降る最低のコンディションの中、最低限の撮影内容で生駒へ戻り、遅い昼食を取ったのが14時半。もうあまり時間がないけど、けいはんな線開業のステッカーが貼られた5820系や9820系は、石切でお手軽に撮影。ここもそこそこに切り上げて次の予定へ。

今、花園近辺の高架化工事が行われていて、若江岩田・花園・東花園の三駅が高架駅になる。

装飾三昧

そのうち若江岩田駅だけ撮ってなかったので、各駅停車から下車。以前来た花園もそうだったけどかなり人や車の往来が激しい。東大阪のパワーを見た思いがして、そんな風景と絡めて駅を撮る。

さて、時間は16時過ぎ。最初の「準急ひこぼし」まで約一時間。まだ環状線の201系を撮る予定が残っている。

とにかく鶴橋へ直行し、森ノ宮でカメラを構えようと内回りの電車の先頭車に乗車。

前を見ていると、いきなり撮りたかった青い201系の編成とすれ違ってしまう。次に見れるのは40分後で、そんなに時間が無いので次回に期待するしかない。

予定通り森ノ宮で下車して、201系と103系が並んでいる過渡期の姿をカメラに収める。

さあ時間がない!最初の「準急ひこぼし」の前運用の天満橋行きに間に合うように京橋着。

そこで、ついさっき思い付いたけど、京橋の環状線ホームの上を京阪が跨いでいるので、上を見上げて天満橋行きの車両を見ていれば「準急ひこぼし」に何が充当されるかわかるので、それを見てから撮影に動いても遅くないなと、一人ほくそ笑む。

そして、上を走る京阪電車を見ていると、「準急ひこぼし」の前運用の1本目、2本目と2600系で、それを見ている間に青い201系が戻って来て、撮影できたので、中途半端な撮影ではあるが、即京阪に移動。
お決まりの撮影地の西三荘でカメラを構える。今日は雨が降ったり晴れたりと、ややこしい天気だったけど、今になって、きれいな夕焼けが通過する電車や、勤め帰りの人達が家路を急ぐホームを照らす。

そして3本目の「準急ひこぼし」が1900系でやってきた。

長くて盛り沢山な一日が終わった。

 


3月21日(火)

洋風ケーキ

妻の父親の見舞いに行った帰り、前から気になっていた山科の薬科大の裏、旧三条通りに面したチーズケーキのローヌ(JR琵琶湖線の車窓からも見える)へ行ってみた。

二階には喫茶コーナーもあって、洋風家具や小物で飾られ、天井からシャンデリアが灯る喫茶室は「洋風」ではなく本当の洋室で、かなりマッタリとしている。

客は妻と私の二人だけで、なんか知り合いの家にお邪魔しているような、すごく微妙な雰囲気である。

ケーキセットを注文し、この店の売りであるチーズケーキを食べる。

そのチーズケーキはあっさりとしていておいしかった。

 


3月19日(日)

うどんうどんうどん 二日目

朝は宿泊プランの中に込みになっているバイキング形式の朝食を、朝日差し込む一階のカフェレストランでゆっくり食べてから、琴電で八栗へ。

高松築港駅に着くと待っていたのは760形という旧型電車。ツリカケ駆動という旧式な駆動方式の電車で、街中の線路をウンウンとモーターを唸らせながら瓦町に到着。

八栗への志度線のホームに下りると、なんと言う事でしょう、こんなところにも旧型電車が…待っていたのは元京浜急行の30形であった。

絶景かな絶景かな

最近かなりの数の旧型電車が引退したコトデンで、こんなに運良く旧型電車に当たるのは運が良すぎるとしか思えない。

こじんまりとした八栗駅で下車して緩やかな斜面に広がる畑や、ポツポツと立つ集落の中を歩いて八栗ケーブルの八栗登山口駅に到着。

ここの車両は六甲ケーブルと同じ顔をしているので乗ってみたかった。

ケーブルの車両は外観以外は特に普通で、ゴンゴンと急坂をよじ登り、ほどなく山上着。

キョトンと上がったり下がったり

何もしないで帰るのももったいないので、八栗寺に参拝してから歩いて参道を下ることにする。参道は足首が痛くなるような急坂で、時々後を向いたりしながら下て行く。

時折上ってくる人とすれ違うが、この坂を上るのは大変やろなぁと思っていると。犬を連れたおじさんが上ってきた。当然の事ながら近所の人だろうし、毎日この急坂を犬と散歩しているのだろう。

すごいなぁと思っていると、その思いを感じたのかおじさんのほうから話しかけてきた。思ったとおり近所の人で、毎日この急坂を散歩しているのだという。すごいですねぇと少しお話しして、また急坂を下る。

下山して八栗登山口駅に戻り、駅前の「六六庵」という蕎麦屋で遅い昼食。そばとうどんを一つづつ注文。四国遍路のおじさんおばさんたちで店は賑わっていて、その活気が山小屋と民芸調を足して割ったような店内に満ちていた。

コトデンの八栗駅に戻り、高松駅の駅近くの「味名登屋」でもう一度うどんを食べて、帰りはマリンライナーの自由席で岡山へ。行きと同じく、のぞみやひかりに追い抜かれてばっかりのこだまでゆったりと帰った。

 


3月18日(土)

うどんうどんうどん 一日目

讃岐うどんはうまい! あ、それと値段が安い!

と言う事で、讃岐へ行けるように妻に色々と入れ知恵をして行く段取りを進める。

ところが、香川県には本格的な温泉が少なく、目的にかなう宿泊地がなかった。

それならばと方針を変えて、今回はおねだん高いめのホテルを宿泊プランで予約。通常の新幹線経由高松までの運賃とビジネスクラスの宿泊費で全日空ホテルに泊まれるし、今回、新幹線は「こだま」プランにしたので、往復でさらに二千円も安い!ただし妻と一緒じなかったら18きっぷを利用したかもしれないけど…。

庭園らしい風景

当日は京都から新快速で新大阪へ。こだまプランの都合で新大阪から新幹線に乗車。

しかし、追い抜き可能な西明石・姫路・相生と、各駅でひかりやのぞみに抜かれる。でもまあ急がないし、新幹線なのにゆったりと岡山へ。

岡山からの快速「マリンライナー」はグリーン車で、と言ってもたったの500円なので、思った通りたいした事はなく、グリーン車のわりには安っぽい座席だった。

雨が降る中、一軒目のうどん屋は高松へ来ると結構食べに来る「根っこ」というお店に入る。

基本的に讃岐セルフのうどん屋ではちくわ天が必須で、それがないと物足りない。ちくわ天のほかにご飯物も食べて、二人で890円!相変わらず安くてうまくて感動〜!

プラプラアーケードの中を歩いて、片原町からコトデンで栗林公園へ。雨がシトシト降る中だったけど、庭園の中の梅林がちょうど見ごろで、見事な咲きっぷりの梅を楽しんだ。

庭園でゆっくりしすぎてデザートタイムを逸してしまう。一軒ガイドブックに載っていた店に行ってみるが、ビルの二階のただ扉があるだけの店で、すごく入りにくいオーラが漂っているお店で、中の様子が全くわからないので二人しても入る勇気が出ない。

他の店も探してみるけどうまく見つからずなんだかんだと時間だけが過ぎて、瓦町からコトデンでホテルへ戻る。

晩は早いめに市内の居酒屋探索に出て、アーケード街をウロウロした後「味の樹」というお店で夕食。

ほろ酔い加減でまたアーケード外をプラプラしながらホテルへ戻る。たぢんだん雨脚が強くなって来た夕景を見ながら、ホテルのバーでカクテルを楽しんだ。


3月11日(土)

急行かすが

奈良県に発着する優等列車と言えば、孤高の急行「かすが」が有名であるが、その「かすが」が2006年3月のダイヤ改正で廃止になる。

これで奈良県には優等列車が一本も走らなくなり、沖縄を除いて全国の県庁所在地駅の中で、唯一優等列車の発着が無い駅になる。

「かすが」がなくなると聞いて、よう考えたら「かすが」って撮ったことなかったかもしれへんなぁと思いながら、なかなか撮影に行けるチャンスがなく廃止一週間前になってようやくその気になる。ちょうど臨時増結で二両から四両になるのでいい機会でもある。

本日の同行は丸氏。私は自宅からバイクで出かけ、月ヶ瀬口駅で待ち合わせしている丸氏を拾って行く。

忍者がくぐる

予定していた場所へ行くと、予想以上に枯れ草が茂っていてアウト。急遽島ヶ原温泉の近くの斜面でカメラを構える。

だんだん同業者も集まって来て、しばし待つ事数十分、林の向こうの木の影から急行かすがはタイフォンを鳴して姿を現した。

今日の目的はこれで達成されたけど、いい天気なので帰るのは勿体ない。丸氏もそのまま同行して伊賀線で撮影を楽しんだ。

 


3月10日(金)

ラーメン対決

ほらやん氏と久々にラーメン対決に出かける、と言っても自前のラーメンでほらやんと対決するわけではなくて、食べたいラーメン屋を二軒ピックアップして、どっちのラーメンがうまいかを楽しむ事を「ラーメン対決」と呼んでいる。

今までは、一軒だけで済ますとその店がはずれの場合、後悔だけが残って後味が悪いままになるので、それを回避するために、基本的には一軒目は未開拓の店。二軒目は何度も行きたくなるお気に入りの店、というふうな組み合わせにしている。

で、今回は百万遍近くの「龍馬」と、上桂の「芳眠」の対決。

「龍馬」は百万遍交差点を西に入った南側の、一見牛丼屋かと勘違いしそうな今風の店構えで、古くさい中華そばのイメージはない。

店内も大学生風の若い人が多く、いかにも京大のお膝元と言った感じがする。

風情のない店だけど、いろいろと見聞きした通り、ふっと魚介系の香りがするスープはおいしかった。

ところでラーメン屋に限らず、食事出来るところを自分なりにランク分けすると、

「A」=何度でも行きたくなる店。

「B」=おいしいけど、機会があれば行ってもいいとおもう店。

「C」=可もなく不可もない店。

「D」=もう行きたくないと思う店。

というふうになり、「龍馬」は「B」に該当する。

ただし近所にあればちょくちょく行くかもしれない。

龍馬の余韻に浸る間もなく、そのまま「芳眠」に直行。今日は、ほらやんと合流した時間が遅かったので、もうすでに夜の九時を過ぎていて、少し中途半端時間帯なのか先客はゼロ。席に着くと店の奥からお店の主人が出て来て、手際良く準備がなされ、注文したとんこつラーメンがスピーディにカウンター席に座る私たちの前に出て来た。

見た目は相変わらずヌルくてまずそうで、知らなかったら「しまった!」なんて思うかもしれない。ま、見た目の好みも人それぞれなので、なんとも言えないけど、私にはそう見える。

でも、食べてびっくり、ナカナカ旨い!この店には何回か来ているけど、毎回同じリアクションになる。

非常に満足して車に乗込み、ほらやんとお互いに反省会。あーだこうだと言いたい事を述べるけど、今回の対決は、やはり「芳眠」の勝ち!と言う事で落ち着いた。


 

過去の日記の表紙へ戻る